歯磨きをしても虫歯になる4つの理由と虫歯を予防するための方法
  • HOME
  • コラム
  • 歯磨きをしても虫歯になる4つの理由と虫歯を予防するための方法

 

歯磨きをしているのに虫歯になりやすいと悩んでいる方に向けて、虫歯になる4つの理由と健康な歯を保つ方法をご紹介します。

「歯磨きをしているのになぜ虫歯になるの?」「虫歯菌がいると絶対に虫歯になるの?」と悩んでいる方は少なくありません。食後すぐに歯磨きをしているのに、頻繁に虫歯になってしまう方もいらっしゃるものです。

それでは歯磨きをしているのに、なぜ虫歯になるのでしょうか?今回の記事では、虫歯になりやすい環境をつくる4つの原因と、今日から実践できる虫歯予防法をご紹介します。読んでいただければ、今までよりも虫歯になりにくい口内環境を作れるはずです。

 

どうして歯磨きしても虫歯になるの?

虫歯を痛がる女性

 

多くの方は毎日歯磨きをしていますが、それでも虫歯になることでしょう。なぜ歯磨きをしているのに虫歯になるのでしょうか?虫歯になってしまう4つの理由についてご紹介します。

 

理由1:食生活に偏りがある

まずは歯ではなく食生活に問題があるケースです。歯は直接的に食べ物に触れるので、食事による大きな影響を受けます

たとえば甘いお菓子を頻繁に食べる人は虫歯になりやすい傾向です。また深夜に食事を摂りがちな場合も、口内が酸性になった状態で眠ることになるため虫歯発生率が高くなります。虫歯になりやすい方は、まず食生活の偏りについて考えてみてください。

【関連記事】女性に虫歯が多いと言われる3つの理由と効果的な虫歯予防方法

 

理由2:口内の善玉菌と悪玉菌の割合

口内の善玉菌と悪玉菌の割合により、歯磨きをしていても虫歯になりやすい人もいます。腸内と同じように、口内にも善玉菌と悪玉菌が住んでいます。

そして何らかの理由で悪玉菌の割合が大きくなったとき、口内で疾患が発生しやすくなります[1]。善玉菌と悪玉菌の割合は、歯磨きをしているかどうかにより変わるものではありません。

 

理由3:唾液の分泌量

次に着目したいのが唾液の分泌量です。唾液分泌の量や速度が低いと虫歯になりやすいと言われています[2]。なぜなら唾液には口内洗浄の役割があるためです。

唾液の分泌が少なかったり遅かったりすると口内の環境が悪化し、虫歯を引き起こしやすくなります。唾液の分泌を調整することは難しいものですが、飲酒をすると唾液の分泌量が少なくなり虫歯になりやすいとの報告もあります[3]。唾液の分泌を促進して虫歯を防ぎましょう。

 

理由4:歯の質

丁寧に歯磨きをしても虫歯になる方は、歯の質が影響しているのかもしれません。歯の質が悪ければ虫歯菌に弱く、虫歯になりやすい傾向があります。

歯の質は遺伝的な問題もあります。しかし歯並びの悪さや甘味・酸味を好むことにより歯の質が悪くなっていることもあるので、ご自身で改善も可能です。そして歯の磨き過ぎもよくありません。エナメル質に損傷を与えてしまうほどの歯磨きは避けて、歯の質を高めていくことが大切です。

 

歯磨きの常識

毎日している歯磨きですが、実は正しくできていない人も少なくありません。いまいちど、歯磨きの常識について押さえておきましょう。次のような歯磨きを心がけることで、虫歯発生率を抑えられるはずです。

 

1:食後すぐには磨かない

「食後すぐに歯磨きをしてはいけない」と言われることがありますが、食後はすぐに歯を磨くことをおすすめします。食後すぐの歯磨きを避けるように言われたのは、口内が酸性に傾いている可能性があるためです。しかし食事で酸性の食材ばかりを食べているわけではありません。そして酸性により影響を受けやすい象牙質の外には、保護のためのエナメル質があります。

したがって食後すぐに歯を磨いても、酸性により象牙質を傷つける可能性は低いと考えられるでしょう。実際に多くの病院や公的機関では、食後すぐの歯磨きを推奨しています[4][5][6]。

 

2:電動歯ブラシを活用する

歯磨きをしていても虫歯になりやすい方は、電動歯ブラシを活用してみてください。電動歯ブラシなら、細かな振動で歯の汚れをかき出しやすくなります。磨き残しを防止も期待できるでしょう。

ただし電動歯ブラシは正しく使わなければ効果が半減してしまいます。歯に対して斜め45°の角度で当てるようにし、歯並びの乱れたところや、歯にくぼみがあるところは集中的に磨くようにすることが大切です。

 

3:1日1回でいいので時間をかけて磨く

歯磨きは1日1回でも良いので、時間をかけてしっかりと、丁寧に磨くようにすると虫歯予防効果が高まります。歯磨きは食事のたびにと言われますが、食事のたびに歯を磨けない方もいるでしょう。

ただし1回の歯磨きで磨き残しがないように、しっかりと磨くことが大切です。歯垢が残らないように、あらゆる方向から丁寧に磨きましょう。睡眠中は唾液の分泌低下から細菌が増えやすいので[7]、夜の歯磨きを丁寧にするのが理想です。

 

4:フッ素入りの歯磨き粉を使用する

歯磨きをするときに、フッ素配合の歯磨き粉を使うと虫歯の発生を抑えられます。フッ素には歯の表面にある結晶構造を強固にし、虫歯への耐性を高める作用があるためです[8]。また軽度の虫歯がある場合、虫歯部分を再石灰化させ、硬くする働きも持ちます[8]。

毎日の歯磨きでフッ素入りの歯磨き粉を使用すると、虫歯になりにくくなるでしょう。また軽度の虫歯であれば、治療をせずとも改善できる可能性もあります。

【関連記事】虫歯は歯磨き粉で予防できる!予防効果の高い選び方の4つのポイント

 

フッ素の働き

歯磨きでの虫歯予防効果を高められるのがフッ素です。フッ素にはどのような作用があるのか、さらに詳しく見ていきましょう。注目したい作用は次の3つです。

 

フッ素の働き1:酸産生を抑制する

フッ素は酸産生を抑制し、口内を虫歯に強い環境へと整えます。フッ素は歯垢の中に入り込んで、潜む細菌に取り込まれる作用があります。その際に細菌の代謝系酵素の働きを抑制するとともに酸産生を抑える効果を持つと報告されているためです[8]。

日常の歯磨きだけでは、歯垢を完全に落とし切ることは難しいものです。しかし歯垢の中に潜む細菌の酸産生を抑えられれば、たとえ少しの磨き残しがあったとしても、虫歯になりにくくなると考えられます。

 

フッ素の働き2:再石灰化を促進する

フッ素が持つもうひとつの作用が、再石灰化の促進です[8]。再石灰化とは軽度の虫歯になってしまったエナメル質を、再び硬くして丈夫な歯に戻す働きのことを指します[8]。

虫歯は歯の表面にあるエナメル質から侵食され、内部へと進行していきます。しかしフッ素の働きを利用すれば、虫歯の自然治癒を促すことが可能です。治療を受けなくてもよくなる可能性もあります。

 

フッ素の働き3:歯質を強化できる

フッ素に期待できる最後の働きは、歯質を強化できることです。フッ素が歯垢の中に入り込む性質を持つことはすでに解説しました。そしてフッ素は歯垢の中に入り込む際に、エナメル質にあるハイドロキシアパタイトの結晶構造を丈夫にする作用を持ちます[8]。

結晶構造は酸に触れると壊れやすくなるものです。酸産生を抑制し、結晶構造を強くするフッ素は、さまざまな方面から虫歯を抑制する手助けをしてくれます。

 

磨いた気にならない

歯磨きをしているのに虫歯になる方は、「磨いた気にならない」ことを意識しながら歯磨きをしてみてください。

歯磨き粉をつけて歯磨きをしていると、歯磨き粉の清涼感で「きちんと磨けた」と感じがちです。しかし歯磨きでしっかりと歯垢や食べカスを落とし切るためには、清涼感よりもしっかりとブラッシングをすることが大切です。歯磨き粉をつけずに、歯ブラシと水だけで磨くほうがしっかりと磨けます。

【関連記事】自力での虫歯の治し方は?歯医者に行かずに虫歯を治す方法とポイント

 

正しい歯磨きの方法

歯磨きをする女性

 

それでは正しい歯磨きの方法について、今一度確認していきましょう。

 

STEP1:歯ブラシを鉛筆のように持つ

まずは鉛筆を持つときと同じように歯ブラシを持ちましょう[9]。握るようにすると余分な力がかかりがちになるので、鉛筆を持つようにして、あまり力をかけないようにしてください

 

STEP2:歯の中心に対して45°の角度でブラシを当てる

歯ブラシの当て方は、歯の中心に対して45°上の角度が理想的だとされています[9]。45°の角度だと歯と歯肉の間にブラシの先が入り込みやすく、効率的に磨けるためです。

 

STEP3:2mm間隔で細かく動かす

歯ブラシの持ち方と当て方を正しくしたら、2mm間隔で細かく動かしながら磨いていきましょう[9]。目安として、1~2本の歯を対象にしながら磨く感覚ようにすることが大切です。

 

STEP4:歯の裏側はブラシを縦に当てる

歯の裏側は磨きにくいですが、ブラシを縦に当てるようにすると磨きやすくなります。歯ブラシの先や根本のほうなどを利用して、隙間や凹み部分もしっかりと磨いてください。

 

STEP5:凹凸のある部分は縦もしくは斜めから磨く

歯並びの関係で凹凸のある部分は、歯ブラシを縦もしくは斜め45°から入れるようにします。ただ横に動かしただけでは凹凸部分に毛先が入り込みません。細かく動かしながら隙間まで丁寧に磨きましょう。

【関連記事】虫歯になりやすい歯・虫歯になりやすい場所と効果的な予防方法3選

 

虫歯にならないためには正しい歯磨きを心がけて

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、歯磨きをしていても虫歯になる原因と予防法がご理解いただけたと思います。

食生活や善玉菌・悪玉菌の割合、唾液の分泌量などによって虫歯になりやすい場合もあります。しかしやはり、しっかりと歯磨きをすることは虫歯リスクを抑えるために重要です。フッ素配合の歯磨きと電動歯ブラシを活用し、正しい磨き方でブラッシングをしましょう。

 

明大前駅のさくら歯科では、虫歯の一般治療、歯科検診からインプラント、口腔外科まで幅広い治療を行っております。

患者様1人1人に真剣に向き合い、来院して良かったと思われるよう日々治療に励んでいます。

また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅の歯医者ならさくら歯科へご連絡ください。

 


[1]参照:JSTAGE:(PDF)歯周病原性細菌のバイオフィルムを鶏卵抗体を用いて制御する

[2]参照:JSTAGE:(PDF)唾液を用いた臨床試験による高齢者う蝕の発生予測に関する研究

[3]参照:e-ヘルスネット:う蝕(うしょく)

[4]参照:姫路医療センター:(PDF)糖尿病だより2010年10月No.11

[5]参照:e-ヘルスネット:健康高齢者の口腔ケア

[6]参照:四日市羽津医療センター:健康は快便から 梅枝博士のうんち講座

[7]参照:山形産業保健総合支援センター:健康コラム 2020年6月号

[8]参照:国立保健医療化学院:むし歯予防効果の作用は?

[9]参照:東京高輪病院:(PDF)お口の健康を守るために!

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。