虫歯になりやすい歯・虫歯になりやすい場所と予防方法3選
  • HOME
  • コラム
  • 虫歯になりやすい歯・虫歯になりやすい場所と予防方法3選

 

虫歯になりやすいとお悩みの方に向けて、虫歯になりやすい歯や場所の特徴などをご紹介します。

「歯磨きをしているのに虫歯になる」「上の歯と下の歯のどちらが虫歯になりやすいのだろう?」とお悩みではありませんか?実は「虫歯になりやすい歯」「虫歯になりやすい場所」があり、さらに生活習慣や遺伝により虫歯になりやすい場合もあります。

そこで今回は、虫歯になりやすい歯や虫歯になりやすい方の特徴を解説します。虫歯になりやすい条件や虫歯を予防するための方法がわかる記事となっておりますので、健康な歯を守るための参考としてください。

 

虫歯の原因

虫歯は、歯の表面に付着した細菌が、食べ物の糖分を分解して酸を作り出すことによって発生します。

この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こします。虫歯の原因は主に、細菌、歯の質、食べ物などが挙げられます。

細菌

虫歯の主な原因は、口の中に生息する細菌です。

歯垢(プラーク)の中にある細菌が、歯に付着した食べ物の糖分を分解して酸を作り出すことによって虫歯が発生します。

特に、ストレプトコッカス・ミュータンスという細菌が、虫歯を引き起こすことが多いとされています。

ミュータンス菌とは球状の菌であり、歯垢となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。そして、その酸が歯の主成分のカルシウムやリンを溶かして歯をもろくし、スカスカにしてしまうのです。

歯の質

歯の質も虫歯の原因となります。歯が柔らかい場合や、エナメル質が薄い場合は、歯に酸が付着しやすく、虫歯が発生しやすくなります。

なかには生まれつき歯の質が柔らかく、溶けやすい人もおられます。

また、1万人に1人の割合で、「エナメル質形成不全」という歯を守る表面のエナメル質をうまく作り出せない先天性の病気を持っている人もいます。

食べ物

食べ物によっても虫歯になりやすくなります。

特に砂糖や甘いものは口の中の細菌が砂糖を分解して酸を出し、歯を溶かすためです。

また、酸性飲料や酒、レモンなどの酸性食品も歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こす原因となります。

歯を守るためには、食後に歯を磨くことを徹底しましょう。

【関連記事】虫歯になりやすい飲み物・食べ物と食生活から虫歯を予防する方法

虫歯になりやすい歯の特徴

虫歯になりやすい歯の特徴は4つです。多くの場合で奥歯の方がなりやすいですが、奥歯の中でも特に虫歯になりやすい場所があります。それではどのような歯がなりやすいのか詳しく見ていきましょう。

特徴1:前歯より奥歯

虫歯になりやすいのは奥歯です。奥歯は食べ物をすりつぶすために、表面が凸凹とした形状をしています。そのため凹凸部分に食べかすが残ったり磨き残しが起きたりしがちなためです。

また前歯に比べて細かな部分に歯ブラシが届きにくいことも原因のひとつとなります。以上の2つの理由から、前歯よりも奥歯の方が虫歯になりやすい歯です。

【関連記事】虫歯は歯磨き粉で予防できる!予防効果の高い選び方の4つのポイント

特徴2:上顎の前歯

上顎の前歯も虫歯になりやすい傾向があります。前歯は虫歯発生率が低いものの、上顎の歯は唾液が付着しにくい部分なので虫歯になりやすい歯です。唾液の分泌腺は下顎にあるため、上顎の歯は唾液が不足しやすくなります[1]。

また上顎の前歯の唇側は、外気に触れるので乾燥する部分です[1]。

唾液には口内を浄化したり、pHを整えたり、乾燥を防いだりする働きがあります。そして虫歯や口臭を防ぐために役立っているため、唾液が付着しにくい上顎の前歯は虫歯に注意が必要です。

特徴3:奥歯は上の内側と下の外側

奥歯の中でも、特に虫歯になりやすいのは上の内側下の外側です。理由はやはり唾液の流れにあります。

上の奥歯の外側は、耳下腺と呼ばれる唾液の分泌腺があるため唾液が流れやすい場所です。しかし内側にはあまり流れません。そして下の奥歯は舌がある内側のほうに唾液が流れやすく[1]、外側には流れにくくなります。そのため上の内側と下の外側は虫歯になりやすい場所です。

特徴4:大人より子どもの歯

子どもの歯は全般的に虫歯になりやすいと言われています。詳しい理由は後述しますが、大人よりも歯が弱いことが第一の理由です。卒乳時期が遅かったり、哺乳瓶でジュースを与えたりすると乳歯でも虫歯になります[2]。

実際に子どものころは虫歯治療を頻繁にしたけれど、大人になったら虫歯にならなくなったと感じる方もいるでしょう。子どもの歯は虫歯になりやすい歯です。

大人より子どもの歯が虫歯になりやすい理由

歯磨きをする親子

 

大人と子供では、虫歯になりやすい歯が異なります。

子供の歯は大人の歯と比べて歯のエナメル質が薄く、歯の質が柔らかいため、虫歯になりやすいとされています。また、子供は歯磨きの技術が未熟で、歯磨きの習慣が定着していないことも、虫歯になりやすい理由のひとつです。

 

特に虫歯になりやすいとされているのは、6歳臼歯(第一大臼歯)です。6歳臼歯は、乳歯から永久歯への交換期に生え変わる歯で、歯列の中でも一番奥に位置しています。

そのため歯ブラシの届きにくい場所であることが、虫歯になりやすい理由とされています。

 

また、6歳臼歯には深い溝があり、そこに食べカスや細菌がたまりやすく、歯磨きで十分に取り除くことが難しいという問題もあります。さらに、永久歯になってからも長い期間使われるため、虫歯になりやすい歯として知られています。

虫歯になりやすい6歳臼歯を予防するには、歯磨きの習慣を身につけることが重要です。特に、奥の部分をしっかりと磨きましょう。

また、シーラントと呼ばれる保護膜を歯に塗ることで、溝にたまった食べカスや細菌の侵入を防ぐことができます。歯医者さんに相談して、適切な予防方法を実践することが虫歯予防につながります。

 

【関連記事】虫歯を予防するために注意したいポイントを解説

 

6歳臼歯が虫歯にならないための対処法

それでは最も虫歯になりやすい歯と言える6歳臼歯を虫歯にしないためには、正しい対処法を実践することが大切です。子ども自身の歯磨きだけでは、どうしても磨き残しができてしまいます。また保護者の方も、うっかり6歳臼歯が生えてきたことに気づかないこともあるでしょう。

6歳臼歯を虫歯にしないためには、シーラントとフッ素塗布の2つの方法があります。

シーラントとは

シーラントとは、シーラント材を奥歯の溝に流し込む処理のことを指します。奥歯が虫歯になりやすい歯だと言われるのは、複雑な凹凸があるためです。シーラントでは凹凸部分をプラスチックで埋め、磨き残しにくい状態へと整えます。

シーラントは虫歯予防効果が高く、4年以上で約60%の予防効果が見られたと報告されています[3]。保険適用の治療なので、治療費もそれほど高額にはなりません。

6歳臼歯が生えてきたことが確認でき次第シーラントを行うと、虫歯になる確率を減らせるようになります。

フッ素塗布とは

フッ素塗布とは、歯の表面に高濃度のフッ素を塗り付ける処置のことです。リン酸産生フッ化ナトリウムとフッ化ナトリウムを配合した溶液やジェルを歯の表面に塗布し[4]、虫歯を予防する働きを高めます。歯を強くしたり、初期の虫歯を自然治癒できる状態へと歯を整えたりする働きが期待できるとされる処置です。

フッ素塗布は乳幼児から継続した場合で約50%、永久歯で20~30%の虫歯予防作用があると報告されています[4]。ただし1度の処置での作用は低く、1年で2回の塗布を定期的に受けなければなりません。

【関連記事】自力での虫歯の治し方は?歯医者に行かずに虫歯を治す方法とポイント

虫歯になりやすい人の特徴・習慣

虫歯になりやすい歯や虫歯になりやすい場所があることは確かです。しかし生活習慣や歯の特徴から虫歯になりやすい方も存在します。次の4つの項目に当てはまる方は、虫歯になりやすいと言えるでしょう。

特徴・習慣1:歯並びが悪い

まずは歯並びが良くない方です。歯並びが良くないと磨き残しが発生しやすく、歯垢が残りがちになるためです。

歯垢とは歯に付着した細菌がかたまってできたものです。1mgの中に、300種類の細菌が約1億個いると言われています[5]。歯並びにより歯垢が残りやすくなると、常に歯に細菌が付着している状態になるので、虫歯になる確率も高まります[5]。

特徴・習慣2:遺伝的に歯質が弱い

虫歯になりやすいかどうかは、遺伝的な歯質による影響を受けることもあります。歯質とは歯を作っている材質のことです。弱い歯質であれば虫歯の原因菌に感染したときに、虫歯の症状が起こりやすくなります。

歯質は遺伝しやすいとされます。そのためご両親が虫歯になりやすいタイプである場合、子どもも虫歯になりやすいタイプとなることがあるでしょう。

特徴・習慣3:正しい歯磨きをできていない

正しい歯磨きができていないことも特徴のひとつです。虫歯を予防するには、やはり毎日の歯磨きが大切。磨き残しにより細菌のかたまりである歯垢が残ったままになると、虫歯になる確率も高まります。

毎日食後に行う歯磨きは、日々の生活習慣のひとつとしておろそかにされがちです。「磨いた」ではなく「磨けている」状態を目指して正しい歯磨きを行いましょう。

特徴・習慣4:糖分の多い食生活になっている

虫歯になりやすい人には、糖分の多い食生活をしているとの特徴があります。糖分の多いものを頻繁に食べる人ほど、虫歯になりやすいことは報告されているためです。

砂糖の年間消費量が多い人ほど虫歯になりやすく、基準としては年間15kgの砂糖摂取では虫歯になりにくいとされます。しかし15kg以上を接種する人では、あきらかに虫歯が増加する傾向です。

【関連記事】女性に虫歯が多いと言われる3つの理由と効果的な虫歯予防方法

 

虫歯の予防方法

歯ブラシ

 

虫歯は生活習慣や日々のブラッシング、体質などによりなりやすさが変わります。それでは虫歯を予防するためにはどのようにすれば良いのでしょうか。3つの予防方法について解説します。

 

予防方法1:歯磨きの習慣を見直す

虫歯予防の基本は、まずは歯磨きの習慣を見直すことです。歯磨きで歯垢を落とせていれば、歯に付着する細菌の数はかなり抑えられるでしょう。

歯磨きは回数や時間よりも、「しっかりと磨けているか」が重要となります。虫歯になりやすい歯である奥歯は溝まで丁寧に磨き、歯ブラシで磨きにくいところは歯間ブラシやワンタフトブラシを使ってきれいにしましょう。

【関連記事】歯磨きをしても虫歯になる4つの理由と虫歯を予防するための方法

予防方法2:規則正しい食生活を心がける

規則正しい生活習慣を心がけることも大切です。食後の口内はさまざまな菌の働きによって酸性になります[5]。口内が酸性になると歯のカルシウムが溶出し、歯に穴が開きやすくなるためです[5]。

間食をするなら時間と回数を決めて、糖分が控えめなものを食べるようにしてください。そして食べるときに咀嚼回数を増やした唾液の分泌を促しましょう。規則正しい食生活は、健康だけでなく歯も守ります。

予防方法3:定期健診に通う

定期検診を習慣化することも虫歯予防に効果的な方法です。定期検診ではクリーニングや歯磨きの指導など、虫歯を予防するための処置が行われます。クリーニングで歯垢や歯石を除去すれば、虫歯になりにくい口内環境を作り出すことも可能です。

また、もし虫歯ができていても、早期に発見して治療を始められるようになるでしょう。歯を守るためには、定期検診などの予防歯科を積極的に受診してください。

【関連記事】歯医者の歯科検診を大人が受ける場合の頻度と年齢ごとの違い

定期検診で虫歯になりやすい歯を守ろう

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、虫歯になりやすい歯や虫歯になりやすい場所がご理解いただけたと思います。

虫歯になりやすい歯はたしかに存在しますが、予防すれば歯の健康を維持することが可能です。シーラントやフッ素塗布、定期検診を活用して、虫歯になりにくい口内環境を目指しましょう。もちろん日々の歯磨きや生活習慣も大切です。

明大前駅のさくら歯科では、虫歯の一般治療、歯科検診からインプラント、口腔外科まで幅広い治療を行っております。

患者様1人1人に真剣に向き合い、来院して良かったと思われるよう日々治療に励んでいます。

また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅の歯医者ならさくら歯科へご連絡ください。

 

[1]参照:JSTAGE:(PDF)2.口腔乾燥症理解のための唾液の知識

[2]参照:e-ヘルスネット:子供のむし歯の特徴と有病状況

[3]参照:e-ヘルスネット:シーラント(予防法)

[4]参照:e-ヘルスネット:フッ化物歯面塗布

[5]参照:e-ヘルスネット:プラーク / 歯垢(ぷらーく)

 

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。