虫歯の根管治療とは?治療の種類や期間、通院回数と流れを確認

  • HOME
  • コラム
  • 虫歯の根管治療とは?治療の種類や期間、通院回数と流れを確認

 

虫歯になり、症状が進行してしまった場合に行われることがあるのが、根管治療と呼ばれるものです。歯科医院で根管治療が必要といわれ、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで、根管治療について詳しく知りたい方のため、治療の詳細や種類、治療にかかる期間、必要な通院回数などについて解説します。

この記事を読むことによって根管治療がどのようなものなのかがわかるようになるので、参考にしてみてください。

 

根管治療とは

根管とは、歯の内部のことを指すものであり、神経や血管といったものが通っている場所です。歯に栄養や水分などを供給する役割があります。
虫歯になり、早期に治療ができず神経まで症状が進行した場合、根管治療が必要です。

根管治療では、歯の内部に入り込んでいる細菌を取り除くことにより、痛みや腫れなどの症状を改善します
根管治療では、神経を取り除く治療を行わなければなりません。そのうえで中をしっかり洗浄し、細菌が再度入り込むのを防ぐために薬を詰める治療を行います。

神経を取り除く作業や洗浄が不十分な場合は、再治療が必要になることもあります。丁寧に虫歯を取り除いて神経を削り、根管を洗浄してから薬を詰めることにより、虫歯の再発を防ぐことが可能です。

 

根管治療が必要な状態

虫歯の根管イメージ

 

根管治療は、主は治療において必ず行わなければならないものではありません。症状が進行したり、炎症が発生したりしている場合に行われます。虫歯を放置してしまい、神経が死んでしまっている場合は根管が汚れており、根管治療が必要になることが多いといえます。 以下の3つのケースに該当する場合は根管治療が必要になることが多いです。

 

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは、歯根の尖端部分に炎症が起こり、膿が溜まっている状態です。虫歯の症状が悪化した状態であるため、放置しないように注意しましょう。
また、虫歯から直接的に根尖性歯周炎に進行することもありますが、根管治療を行った歯が根尖性歯周炎を発症することもあります。

根尖性歯周炎の代表的な症状は、噛んだ時の痛みや、歯茎から出る膿です。急激な痛みを感じることもあり、頬やあごが腫れることもあります。細菌などを取り除くため、感染根管治療と呼ばれる治療が必要です。

【関連記事】虫歯によって頬の腫れが発生する原因と治療法・対処法や応急処置

 

急性歯髄炎

急性歯髄炎(きゅうせいしずいえん)は、歯髄(歯の神経部分)に発生するトラブルです。何らかの刺激が加わることによって炎症が起こり、発生します。

軽度の歯髄炎であれば、それほど大きな自覚症状はありません。冷たい水を飲んだ際に少ししみる程度です。 ですが、急性歯髄炎は耐え難いほどの激痛が発生することもあります。冷たいものだけではなく熱いものにも痛みを感じることが多いです。

放置すると歯髄が死んでしまうので、歯髄を根管から抜き取る治療などを行わなければなりません。虫歯の自覚症状があり、急激の痛みなどを感じるようになった場合はできるだけ早めに歯科医院で治療を受けてください。

 

歯髄壊死

歯髄壊死(しずいえし)は、歯髄炎を放置した場合に発生する症状です。何らかの理由により、歯髄が死んでしまうことによって発生します。虫歯の進行だけではなく、歯をぶつけた場合の外傷や重度の歯周病なども原因です。
先に歯に痛みやしみるなどのトラブルが発生し、それを放置した結果、痛みを感じなくなる特徴を持ちます。

そのため、症状が良くなったのだと勘違いし、放置してしまう方も少なくありません。また、歯の色が茶色く変わってくるのも特徴です。
変色以外の症状はありませんが、根管治療を行わずにいると、最終的に抜歯をすることになってしまいます。

【関連記事】虫歯を抜く必要があるケースと抜歯を避けるための予防方法

 

根管治療の種類

根管治療には、いくつか種類があります。 代表的なのは、抜髄(ばつずい)、感染根管治療、再根管治療、外科的歯内療法などです。それぞれどのような治療法なのかについて解説します。

 

抜髄

抜髄とは、歯の内部にある神経を取り除き、洗浄してから薬剤を詰めて閉じる治療法です。
初期の虫歯を放置してしまい、症状が悪化したような場合に抜髄の治療が必要になります。

虫歯の痛みがひどくて歯科医院に行くと「神経を取りましょう」と言われたことがある方もいるでしょう。これが抜髄です。

 

感染根管治療

抜髄では対応できないような場合に、感染根管治療が行われることになります。一度抜髄をしたものの菌に感染した場合や、長期間虫歯を放置したことにより、根管内まで細菌感染が進んでしまったような場合に行われる治療法です。
複雑な治療であるといえます。

 

再根管治療

根管治療を行ったものの、再度根管が細菌感染してしまった場合や、感染部位が残ってしまった場合に行われる治療法が再根管治療です。
再根管治療を行うことにより、根管内の細菌減少が期待できます。初回の治療と比較すると、歯にダメージを与えてしまうことになるため、治療には慎重な判断が必要です。

 

外科的歯内療法

根管治療では対応できないような症状に対して行われる外科的治療が、外科的歯内療法です。通常の根管治療は、根管の内部側から歯根を洗浄します。

一方、外科的歯内療法では歯肉を切開する形で治療を進めていくのが特徴です。根管治療から始め、改善しない場合は外科的歯内療法を検討していくことになります。

 

根管治療の治療期間・通院回数

根管治療にかかる期間と回数は、初回の治療なのか、再発の治療なのかによって大きく異なります。

初回の場合、通院回数は2~3回程度です。1週間に1回程度消毒のために通院することになります。
その後、詰め物やかぶせ物をするのですが、それまでに1ヶ月~1ヶ月半程度かかります。

再発の場合は同様に1週間に1回程度を消毒のために通院しながら5回程度通うことになります。

 

根管治療の流れ

歯医者で治療を受ける男性

 

根管治療をすることになったら、どのような流れで治療が進んでいくのかについて確認しておきましょう。 症状などによって違いはありますが、一般的には以下のような流れで進みます。

 

診断する

治療をするために必要な検査などを行い、状態を確認・診断します。わからないことや不安がある場合は、治療開始前の精密検査やカウンセリングの時点で質問をしておきましょう。
治療に必要になる期間や費用などについても確認しておくことをおすすめします。

 

ファイルで神経をかきだす

根管治療では、専門の器具を使って歯髄を少しずつ取り除いていきます。使われるのは、歯髄をかきだすファイルや、回転させて使うリーマーと呼ばれる糸のような専用の器具です。
細菌感染している歯質を削り取っていきます。

 

殺菌する

ファイルやリーマーだけでは取りきれない感染物質を殺菌します。薬剤を使って根管洗浄を行い、少しも残すことなく感染物質を取り除いていくことが重要です。
丁寧に行うことにより、再治療を避けることにもつながるポイントです。

 

消毒液を詰め仮封する

洗浄・殺菌した部分に新たな細菌が入らないように消毒液を詰めてから仮封します。ここまでのステップを2~3回程度繰り返し行います。
少しずつ根の中の細菌を減らしていくために重要な作業です。決められた頻度でしっかり通いましょう。定期的な消毒が必要な最中に治療を中断するのはおすすめできません。

 

根管充填をする

根管充填とも呼ばれる詰め物の作業を行います。はじめに症状を確認し、炎症が起こっていないことを確認してから根管の先端まで詰め物をしていく作業です。
隙間ができてしまうとそこに細菌が繁殖してしまいます。そのため、根管の隅々まで詰め物を行き渡らせることが重要です。

 

かぶせ物を接着する

最後にかぶせ物を装着していきます。支台の周りをきれいに削り、形を整えてから型を取ります。型に合わせて作成したクラウンをセメントで装着して完了です。
かぶせ物についても、隙間から細菌などが侵入しないように隙間なく作らなければなりません。

【関連記事】虫歯治療後の詰め物・被せ物の種類10個のメリット・デメリット

 

根管治療後の痛み

根管治療が完了すれば痛みから解放されるものだと思っていたにもかかわらず、治療後に痛みを感じてしまうことがあります。
中にはあまり痛みを感じない方もいますが、痛みが発生する理由としては以下のことが挙げられます。

 

膿による根管治療後の痛み

根管治療後に歯茎が傷んだり腫れたりすることがありますが、大きな原因は膿によるものです。根管治療前の状態が悪いと、歯の根の先に多くの膿が溜まっていることがあります。
根管治療ではそれまで溜まっていた膿を外に出さなければならないため、治療後にズキズキと痛みを感じることがあります。

 

根管治療中に薬を詰めた後の痛み

根管治療では、歯の根の中を洗浄し、細菌が入り込むのを防ぐために薬を詰めます。ですが、薬は隙間なく圧力をかけて詰めなければならないため、圧力の影響を受けて治療から数日程度痛みを感じることがあります。
2~3日程度痛みを感じてしまうケースが多いです。

 

炎症による根管治療後の痛み

歯を支えている組織である歯周組織が合併症を起こし、治療後に痛み、腫れなどの症状がみられることがあります。これらの症状については、それほど長く続くものではありません。
根管治療後に長く痛みが続くような場合は、一度歯科医院で相談してみると良いでしょう。

無理することなく処方された鎮痛剤を飲むようにし、痛みが3日以上継続する場合は歯科医院に連絡してみてください。

【関連記事】虫歯が再発しやすい3つの原因・仕組みと予防のためのポイント

 

根管治療は虫歯の再発を防ぐために重要

いかがでしたでしょうか?根管治療も部分の治療方法なのかについて紹介しました。特に虫歯の症状が進行してしまい、神経が詰まっている根管が汚れているような場合は、根管治療が必要になります。
虫歯を削って根管治療をすることなくかぶせ物をしたとしても、虫歯が再発しやすいです。 虫歯が進行してしまったような場合は、丁寧な根管治療をしっかり行ってくれる歯科医院で相談してみてください。

 

 

明大前駅のさくら歯科では、虫歯の一般治療、歯科検診からインプラント、口腔外科まで幅広い治療を行っております。

患者様1人1人に真剣に向き合い、来院して良かったと思われるよう日々治療に励んでいます。

また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅の歯医者ならさくら歯科へご連絡ください。

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。