インプラントは保証期間が10年であるものが多いことから、インプラント自体の寿命も10年程度だという方もいます。しかし実際は、丁寧に口腔ケアをすれば10年以上長持ちすることが分かっています。
誰しもがインプラントを少しでも長持ちさせたいと考えるでしょう。
前歯のインプラントを長く使用するためには、実際にはどのように維持やケアをすればよいでしょうか。
この記事では、前歯のインプラントを10年以上長持ちさせる方法を解説します。インプラントを少しでも長持ちさせたい方はぜひ最後までご覧ください。
目次
前歯のインプラントの寿命は10年程度
前歯のインプラントの寿命は10年程度であるという方がいますが、基本的にはインプラント自体の「10年保証」からきている話である可能性が大きいです。実際に10年で寿命を迎えるインプラントは少ないというのが実情です。
一般的にメジャーなメーカーのインプラントには「10年保証」が付いてくるため、インプラントの寿命も保証が適用される「10年」といわれるようになったのかもしれません。
日々のセルフケアや歯科医院での定期検診など、正しいケアとメンテナンスをきちんと継続することによって、インプラントを10年以上持たせることが可能になります。
メンテナンスを行えば10年以上もつ場合もある
インプラントは細菌感染に弱いためインプラント周囲炎になりやすく、また、かみ合わせが悪いと被せ物が破損するなど、さまざまな要因によるトラブルが起きやすいものです。
しかしそんな中でも、きちんとメンテナンスを行うことでインプラントが10年以上持つ場合もあります。
まず必要なのが、適切なセルフケアと定期的な歯科医院での専門的なケアを継続することです。この2つを習慣にし、徹底していけばインプラントを10年以上持たせられる可能性は高くなります。
また、インプラントの技術は年々進歩しており、長持ちさせやすくなっている点も大きいでしょう。
ただし、日々のセルフケアや定期的なメンテナンスを怠ってしまうと、一気にインプラントにトラブルが起こり、結果的にインプラントをだめにしてしまうこともあります。 最悪の場合は、インプラントの保証も受けられなくなる場合があるため、十分な注意が必要です。
関連記事>>インプラントを長持ちさせるケアとは?ポイントを解説
前歯のインプラントが10年も経たずにダメになってしまう原因
さきほど解説したように、前歯のインプラントが10年以上持つ場合もありますが、ケア次第ではインプラントが10年も経たずにダメになってしまうこともあります。
以下では、インプラントが10年経つ前にダメになってしまう場合の原因を解説します。
インプラント周囲炎
インプラントの寿命が10年持たない主な原因が「インプラント周囲炎」です。
インプラント周囲炎は歯周病の一種で、磨き残しなどから発生した細菌が感染すると一気に広がり、インプラントを支えている歯茎や歯槽骨に炎症が起こる病気です。
インプラント周囲炎は、通常の歯周病よりも進行が早いのが特徴にあり、炎症が悪化すると顎の骨の破壊がどんどん進んで行きます。その結果、人工歯根と歯槽骨との結合が弱くなることでインプラントが脱落し、寿命を迎えることがあります。
インプラント周囲炎の予防のためには、日々の丁寧なブラッシングと、歯科医院でのケアが大切です。
喫煙習慣
インプラントの寿命を縮める原因には喫煙も該当します。 タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素によって、歯茎や顎の骨への栄養や酸素などの供給を阻害されます。そうなるとインプラントを支える歯ぐきがぐらつき、インプラントの脱落につながっていくでしょう。
インプラントは自然歯のように歯根膜がなく免疫機能が弱いため、インプラント周辺の歯ぐきは炎症が起きるなどのトラブルが発生しやすくなっています。 そのため喫煙する方でインプラントを検討する場合は、インプラントを長く維持するためにも禁煙をしましょう。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、インプラントに強い力がかかり、人工歯根や被せ物が破損するなどのトラブルが起こりやすくなり、インプラントの寿命が10年持たない場合があります。 被せ物であるセラミックが欠ける程度のトラブルであれば、作り直しによって対処可能です。
しかし、これらの癖によって顎骨に炎症が生じたり、人工歯根との結合が失われたりするようなことになれば、インプラントに致命的な影響が生じるため注意が必要です。
ほかの歯の不調
インプラントの寿命は、そのほかの歯の状態にも大きく左右されます。
例えば、インプラントではない残った歯の状態が悪い場合、インプラントに大きな負担がかかるようになるでしょう。 インプラントと噛み合う歯の位置が他よりも高すぎるなど、高さが不揃いである場合も、人工歯根にダメージが及びやすくなります。
インプラントの歯だけではなく、自然歯もきちんとケアをすることが大切です。異変を感じたら、必ずインプラントと同様に歯科医院を受診しましょう。
前歯のインプラントを長持ちさせるために気をつけるべきこと
インプラントを実際に長持ちさせるためには具体的にどうしたらいいのでしょうか。 ここでは前歯のインプラントを長持ちさせるために気を付けるべきことを解説します。
定期的にメンテナンスを行う
インプラントの保証を受けるためには、定期的なメンテナンスの受診が大切です。
忙しい事や面倒なのを理由にメンテナンスの受診を怠ると、インプラントの保証が受けられなくなる場合があります。
それだけでなく、日常の中で被せ物の破損や人工歯根の異常、アバットメントの緩みなどが起こった際に、気付くのが遅れてしまうことも考えられます。 これが原因となり、前歯のインプラントの寿命を大きく縮めてしまう原因になりかねません。
また、インプラント治療の終了後は、年に2回程度のペースでメンテナンスを受けましょう。歯科医院でのメンテナンスでは、被せ物やアバットメント、人工歯根に何らかの異常が生じていないかを丁寧に調べてもらえます。
その際に、被せ物と人工歯根を連結する大事な装置であるアバットメントの緩みの改善は、何かトラブルが生じていても歯科医院でしか改善できません。 そうしたトラブルを未然に防ぐためにも、インプラントの定期的なメンテナンスは重要です。
その他にもインプラントのクリーニングやブラッシング指導なども受けられるので、セルフケアの精度を高めるためにも歯科医院の受診は大切です。
関連記事>>インプラントを長持ちさせるケアとは?ポイントを解説
毎日のセルフケアを怠らない
インプラントを10年以上長持ちさせるためには、毎日のケアを怠らないことが大切です。
歯科医院ではブラッシング指導があるので、磨き方の癖を直し、正しい歯磨きの方法を身に付けましょう。
前歯のインプラントを長持ちさせるためには、毎食後の継続的なブラッシングが欠かせません。ブラッシングをさぼってしまうと、歯垢がやがてインプラント周囲炎などに繋がってしまう恐れがあるため、日々のブラッシングは意識するようにしましょう。
またセルフケアにおいて、歯ブラシによるブラッシングだけでは歯間部の汚れが取れない場合があります。そのため、デンタルフロスを使って歯間部のフロッシングを行うようにすると、見えない歯間の汚れまでしっかりきれいにできます。
インプラントの寿命に直結するインプラント周囲炎にならないよう、歯茎とインプラントの境目は特に丁寧に磨くように心がけましょう。
禁煙・減煙する
タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素により、インプラント周囲炎のリスクが大きくなります。そのため、喫煙習慣がある人はインプラントに悪影響を及ぼす前に今すぐ禁煙か、難しければ減煙をしましょう。
急な禁煙は難しい方もいるかもしれませんが、そのまま喫煙を続けるとインプラントは10年も維持するのが困難でしょう。
長くインプラントを使用するためにも、タバコがやめられず悩んでいる方は、歯科医院で相談してみることをおすすめします。
前歯をインプラントにするメリット
前歯をインプラントにすることには、さまざまなメリットがあります。 ここでは、前歯をインプラントにすることで得られるメリットを解説します。
審美性が高い
インプラントは、ブリッジや入れ歯よりも審美性が高いといわれる治療方法です。
歯に被せるのではなく、顎の骨に直接人工歯根を埋め込むため、歯を失ってもインプラントにすることで、まるで天然歯のような構造と見た目が手に入ります。
特に前歯は歯の中で最も高い審美性が求められるため、目立つブリッジや入れ歯に比べて見た目の面でインプラントは大きなメリットとなります。
前歯を失っても、きれいな見た目を維持したいと考える方には審美性が高いインプラントが、非常におすすめです。
発音がきれいにできる
前歯をインプラントにすることで、きれいな発音になります。 インプラントは、ブリッジのような複数連結した人工歯ではなく、入れ歯のようにクラスプや義歯床などを使用することもありません。 そのため、口腔内で発音に与える悪影響がほとんどないため、前歯のインプラント治療をしても、以前に前歯があった頃と同じようにきれいな発音が可能です。
さらに、インプラントによって歯の生え方や位置が修正できた場合には、治療前よりも発音がきれいになる場合もあります。
食べ物を噛み切れる
前歯をインプラントにすることで、前歯の咀嚼の力がつき、食べ物をしっかり噛み切れるようになります。
インプラントは、顎の骨に人工歯根がしっかりと結合している状態であるため、物を噛んでも歯がぐらつくことはありません。 ブリッジや入れ歯では難しい「しっかりと噛む力」が手に入ることが、インプラントの大きな特徴といっていいでしょう。
前歯は食べ物を噛み切るという重要な機能を担った歯であるため、インプラントにすることには大きな意味があります。
また、インプラントにすることで餅のような歯にくっつきやすい食べ物も問題なく食べられます。しかし、硬すぎる食べ物を食べたり強く噛みすぎると、上部構造が割れる場合があるため、注意が必要です。
前歯をインプラントにする際の歯医者選びのポイント
前歯はインプラント手術の難易度が高くなることから、技術力のある歯医者を選ぶ必要があります。ここでは、前歯をインプラントにする際の歯医者の選び方を紹介します。
説明が丁寧か
歯医者選びのポイントの1つ目は、初診時のカウンセリングや問診で説明が丁寧かどうかです。これは歯科医師が患者に寄り添ってくれるかどうかを見極めるポイントです。
例えば、診察中にきちんと目を見て話してくれる、あるいは患者側が知りたいことをわかりやすく説明してくれるのは良い医師だと言っていいでしょう。
また、治療に関してメリットばかりでなく、きちんとデメリットも教えてくれるかも信頼度に関係してきます。 そのため、初回のカウンセリングでは、患者の話をよく聞いて不安を理解し、信頼できる関係を築こうとしている歯医者かどうかを必ず見極めましょう。
さまざまな症例経験があるか
歯医者選びのポイントの2つ目は、インプラントのさまざまな症例経験があるかどうかです。
インプラント治療においては、歯科医師の治療経験や実績が治療成果に直結します。
たとえば、前歯のインプラント手術では、前顎の骨の厚みによってはインプラントの人工歯根を入れる際に、骨を厚くする手術である「骨造成」が必要になります。この手術には高度な技術が必要とされ、実践的な経験を積んだ歯科医師が必要です。
そのため、インプラント治療を検討している方は、歯科医師の扱った症例数を確認し、どの程度の実践経験があるかを把握することが重要です。
設備が充実しているか
歯医者選びのポイントの3つ目は、歯科医院の設備の充実度です。感染症のトラブルを避け、安全にインプラント治療を受けるためには、衛生管理が行き届いた清潔な環境であることは、医療行為をする場において基本的な要素です。
また、歯科医院を検討する際には、CTや口腔内検査などの設備があるかどうかや、その他インプラント治療に必要な検査機器が最新のものであるかもチェックしてみましょう。
歯科医院の設備に関しては、ホームページに掲載している医院も多いため、必ず治療の相談をする前に一度ホームページを確認しましょう。または、診察時に設備に関して直接医師に確認してみると確実です。
料金体系が明確か
歯医者選びのポイントの4つ目は、治療に関する料金体系が明確かどうかです。 インプラント治療は自費診療に該当することから、歯科医院によって治療内容や期間、費用が異なります。そのため、複数の歯科医院が同じインプラント治療を行っているからといって、必ずしも似たような料金ではないということを覚えておきましょう。
特に注意しておきたいのが、どこからが追加料金になるかです。たとえば、治療後にインプラントの上部構造が壊れてしまった場合は別途料金が必要なのか、そして手術後のアフターフォローはどこまでしてもらえるのかなどが該当します。これらのことは事前に確認しておかないと、後でトラブルになる可能性があるので注意しましょう。
治療計画を立てた際に見積りをよく確認し、少しでも不明な点があれば遠慮なく質問することで、治療や費用に関する不安を解消できます。費用に関する透明性は、歯科医院を選ぶ際の重要な判断材料の一つとなります。
インプラント治療は費用が高額になるので、必ず納得できる歯科医院を選びましょう。
前歯のインプラントは10年以上長持ちが可能
この記事では、前歯のインプラントの実際の寿命までの期間や、10年以上長持ちさせる方法を解説しました。
前歯のインプラントは、審美性の面やしっかり食事で噛み切れるなどメリットが多くあります。
また、インプラント自体も10年保証がついていることから寿命が10年と思われやすいですが、実際にはケア次第で10年以上長持ちすることが分かっています。
しかし、インプラントは細菌に感染しやすく、インプラント周囲炎になると一気にインプラントに寿命がきてしまいます。
前歯のインプラントを長持ちさせるためには、丁寧でこまめにセルフケアを行い、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。
明大前駅のさくら歯科では、患者様の状況に合わせた治療を提案させていただきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 さくら歯科では治療にあたっての不安や疑問に対して丁寧にお答えいたします。ぜひカウンセリングにて、不安に思われていることをご相談ください。
また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅のインプラント治療ならさくら歯科へご連絡ください。