京王線明大前駅の改札目の歯医者

平日:9:00~18:30 / 土17:00まで
休診:水日祝

京王線明大前駅の改札目の歯医者
平日:9:00~18:30 / 土17:00迄 / 休診:水日祝

前歯2本をインプラント治療する際にかかる費用を解説

インプラント

 

前歯を審美性の高いインプラントにしようと検討する方は多いでしょう。場合によっては前歯2本をインプラントにしたい方もいるでしょう。

 

しかし、見た目の影響が最も大きく審美性が必要とされる前歯のインプラントは、より高度な技術や材料が必要になることが多く、費用も高くなる傾向にあります。

 

この記事では、前歯2本をインプラント治療する際にかかる費用や、高額な費用を抑える方法を解説します。

 

前歯2本をインプラントにする際の費用相場

前歯2本をインプラントにする場合の費用相場は、1本あたり30〜60万円程度であり、2本をインプラントにした場合は合計60〜120万円程度の費用がかかります。

 

インプラントの費用には、フィクスチャーを埋入する手術と上部構造の製作、術後の定期検診などが含まれます。それぞれの内訳は以下の通りです。

 

内容 金額の相場 内訳
検査・診断料 10,000~30,000円程度 初診料、口腔内の詳細な検査、レントゲンやCTスキャンなど
インプラント手術の費用 400,000~700,000円程度 (インプラント2本分の価格) インプラント手術×2
上部構造(人工歯)の費用 200,000~400,000円程度 (インプラント2本分の価格。上部構造の材質や製造方法で金額が変わる) 上部構造×2

 

検査・初診料はインプラントが何本でも変わりませんが、インプラント手術や上部構造は本数によって費用がかかるため、上記のような金額になります。

前歯のインプラントが高額な理由

自由診療で基本的に保険適用外であるインプラント治療ですが、特に前歯部分は高額であることが多いでしょう。

 

ここでは、前歯のインプラントが高額な理由を解説します。

 

関連記事>>インプラントがなぜ原則保険適用外なのかを解説

骨が薄いから

前歯のインプラントが高額である理由の一つに、前歯部分の骨が薄いことが挙げられます。 実際に前歯が埋まっている骨の厚さは奥歯などに比べて非常に薄いため、インプラントを埋めるのが非常に難しいとされています。

 

さらに、虫歯や歯周病が原因で歯を失った場合は、細菌による炎症により骨が溶けている可能性があるため、ただでさえ薄い骨がほとんどない状態になっていることもあるでしょう。

歯茎が下がるから

前歯にインプラントを埋める際に歯ぐきが下がることもインプラントが高額である理由の一つです。

 

前歯は骨が薄いため、インプラントの埋入時に、骨が壊れてしまう恐れがあります。それと同時に歯ぐきが下がり、インプラントの金属部分が露出する場合があるため、歯ぐきがどのくらい下がるのかを予測しながら治療することが大切です。

術者に技術、知識、経験が求められるから

前歯は、奥歯に比べてより見える位置にあります。そのため、見た目に重点を置く必要があり、医師には高度な技術力が必要とされるため、費用も高くなります。

 

インプラントの手術で見た目を綺麗にするために、知識はもちろん、多くのインプラント治療の経験があることが重要です。

前歯2本をインプラントにする際の費用内訳

 

ここでは前歯2本をインプラントにする場合の費用の内訳を解説します。

検診・診断料

検査や診断料には、インプラント治療を行う前の初診や口腔内の検査、X線やCT検査などの費用が該当します。

 

具体的には、インプラントを埋入する場所や骨の質や量、神経や血管の位置などを把握するために、必要に応じて検査や診察が行われます。

 

実際に検査・診断料において一般的にかかる費用相場は、10,000〜30,000円程度です。 費用はクリニックによって金額が異なる項目のため、確認しましょう。さらに必要に応じてCT検査が追加された場合は、それらの費用も加算されます。

手術費用

インプラント手術費用は、インプラントを埋入する手術にかかる費用です。

 

この費用は、手術で使用するインプラントの種類や本数、歯科医師の技術力、材料や手術の難易度などによって変わり、クリニックによっても大きく異なります。

 

インプラント手術費用は、クリニックや使用するインプラントのメーカーによって大きく異なりますが、1本あたり300,000円前後が一般的な費用相場です。前歯2本分を行う場合は、手術費用が400,000〜700,000円程度であることを想定しておきましょう。

上部構造の費用

上部構造の費用は、素材の形状や材質、歯科技工士の技術力などによって変わります。 この費用には、インプラントと上部構造をつなぐアバットメントの費用も含まれます。

 

具体的な上部構造の費用は、クリニックや上部構造を制作する技工所によって異なりますが、一般的には1本あたり150,000円前後です。前歯2本分の費用となると、200,000〜400,000円程度になるでしょう。

 

前歯のインプラントの流れ

前歯のインプラント治療をしたいと考えている方に向けて、治療の流れを解説します。 インプラント治療の流れは、以下の通りです。

 

【インプラント治療の流れ】

  • カウンセリング・術前検査
  • 一次手術
  • 治癒期間
  • 二次手術
  • 治癒期間
  • 型取り
  • 被せ物作製

前歯インプラントの治療の流れは、まずカウンセリングや術前検査において現状や患者様の希望を把握し、一次手術でインプラントを顎の骨に埋め込みます。

 

その後の2〜6ヶ月の治癒期間は、インプラントと顎の骨が結合されるのを待つ期間になるので、治癒期間中は1ヶ月に1回程度の通院が必要です。

 

インプラントと顎の骨が無事に結合されたら、二次手術にて再度歯肉を切開し、インプラントの頭を露出させ、そしてアバットメントを装着するとともに型取りをし、上部構造を製作します。上部構造が完成したら装着して治療完了です。

インプラント治療の費用を抑える方法

 

高額なインプラント治療の費用は、なるべく抑えたいと考える方が多いでしょう。 インプラント治療の費用を抑える方法は以下の通りです。

デンタルローンを活用する

インプラント治療の費用は高額なため、一度に全額支払うことが難しい方も多いでしょう。そのような場合の対策方法として、デンタルローンの活用があります。デンタルローンは歯科治療専用のローンであり、治療費の分割払いが可能です。

 

このサービスを利用することで、インプラント治療のような大型治療でも一度に全額を支払う必要がなくなり、負担が減ります。 デンタルローンは、必要な書類を揃えて申し込みを行い、審査を通過すればローンが利用できるようになります。

 

また、デンタルローンを検討する際は、自分の経済状況と治療費を考慮した上で、無理のない返済プランを選びましょう。ローンの利率や返済条件については、提供する金融機関により異なるため、契約前にはローン会社の十分な比較検討をしたうえで決めましょう。

医療控除を受ける

医療費控除とは、所得税法に基づき1年間に自己負担した医療費が10万円を超える部分を申請することで、控除が受けられる制度をいいます。

 

この控除は、保険が適用されないインプラント治療で自己負担した費用にも適用されます。 申告の際には領収書が必要になるため、申請まできちんと保管しておくことが大切です。

 

また、確定申告時に医療費を申告できるので、忘れずに行うようにしましょう。

 

関連記事>>インプラント治療の前に知っておきたい医療費控除の仕組み

前歯のインプラントは手術の難易度が高く費用が高い

前歯のインプラントは、前歯の骨が薄く壊れやすい部分への埋入のため、難易度が高いだけでなく審美性も要求されることから、他の歯に比べて高額になりやすい傾向にあります。

 

前歯は特に目立つ部位であることから、ブリッジよりも審美性の高いインプラントにしたい方が多いでしょう。

 

少しでも費用を抑えるために、インプラントを受ける歯科医院はよく検討し、価格相場やクリニックのリサーチをしっかり行うことに加え、医療費控除で費用を抑えることが大切です。

 

インプラントを2本検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

明大前駅のさくら歯科では、患者様の状況に合わせた治療を提案させていただきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 さくら歯科では治療にあたっての不安や疑問に対して丁寧にお答えいたします。ぜひカウンセリングにて、不安に思われていることをご相談ください。

また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅のインプラント治療ならさくら歯科へご連絡ください。

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。