虫歯と歯周病の違いは?原因・症状・治療方法とセルフチェック
  • HOME
  • コラム
  • 虫歯と歯周病の違いは?原因・症状・治療方法とセルフチェック

 

虫歯と歯周病は、どちらもお口の中の細菌が引き起こす口腔内の疾患です。虫歯は子どもから大人まで誰もがかかる病気で、痛くないからと放置していると歯そのものを失うほか、歯根やさらに奥の骨にも影響が出てきてしまいます。

歯周病は虫歯よりも気づきにくい歯ぐきの病気です。こちらも歯を支える土台がぐらついてくる病気で、普段からセルフケア・歯科クリニックの両方を活用して予防しなければなりません。

この記事では、虫歯と歯周病の違いについて詳しく紹介します。

 

虫歯と歯周病の違い

虫歯と歯周病の違いについて、それぞれの特徴・原因・進行した場合の状況・治療法をみていきましょう。

 

虫歯とは

虫歯(う蝕:うしょく)とは、歯の表面を覆っているエナメル質が溶けて象牙質や歯髄が徐々に虫歯菌によって侵食される、口腔内のトラブルです。虫歯菌はミュータンス菌を含むいくつかの種類が存在し、口の中が酸性になると虫歯菌の存在に関わらずエナメル質は溶けやすくなります。

「脱灰」と呼ばれる歯の溶解が進んだところに、虫歯菌の活動が重なって虫歯が進行することもあります。初期の状態ではほとんど痛みを感じませんが、象牙質が露出してくると徐々に痛みが出てきます。

 

虫歯の原因

虫歯になる原因は、大きく2つに分けて考えることができます。1つめは、口の中が食べ物などの影響で酸性になることです。虫歯菌の活動に関わらず、酸性の状態が続くほど歯は溶けやすい状態に置かれます。

虫歯菌自身も、砂糖や果糖といった糖分をえさとして分解し、酸を吐き出します。糖分を含む食品を摂取したときは、口の中が虫歯菌にとって理想的な環境となり、酸によってますます歯が溶けやすくなります。

すでに虫歯になってしまった歯を放置することも、さらなる虫歯の進行を招きます。細かい場所にまで虫歯が入り込んでくると、自力での除去は困難になります。この場合は歯科医院での治療が必要不可欠であり、セルフケアのみで除去することはできません。

関連記事>>虫歯になりやすい歯・虫歯になりやすい場所と効果的な予防方法3選

 

虫歯の進行

虫歯は、歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてカルシウムやリンなどの成分が溶出する「脱灰」が初期の段階となります。そこから徐々にエナメル質が溶けていき、象牙質に虫歯菌が達すると、エナメル質による防御が失われるため象牙質が露わになります。

ここで、象牙質内に通っている象牙細管と呼ばれる管が歯髄に刺激を伝えるようになります。冷たいものや熱いものを口にしたときの刺激は、象牙細管の反応によるものです。

虫歯がさらに進行すると、歯髄や骨を侵して痛みを感じなくなり、歯としての機能が失われてしまいます。

 

虫歯の治療法

虫歯は、脱灰のみの段階(C0)であれば削らずに治せる可能性があります。この時点で早期発見・早期治療ができれば、それ以上の段階に進むリスクを抑えられます。

C1は虫歯がすでにエナメル質を溶かしている状態ですが、深く削る必要はなく麻酔なしでも痛みをあまり感じないレベルです。治療回数はほとんどの場合1回(1本の歯につき)程度で終了し、コンポジットレジンの充填を行って表面を磨き上げて終了します。

C2からC3はすでに象牙質に達しているため、しっかりと削っていかなければなりません。虫歯部分を取り除いたあとは詰め物や被せ物で上から覆い、経過観察を行います。

C3からC4の段階では、神経が侵されている可能性があります。保険適用にて根管治療(根の治療)を行い、難しい場合は抜歯のうえで入れ歯やブリッジ治療を選択します。

関連記事>>虫歯の治療期間は?5つの進行段階ごとの治療と短縮させる2つの方法

 

歯周病とは

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に存在する酸素を嫌う細菌(嫌気性細菌)によって引き起こされる歯ぐきの炎症性・感染性疾患です。歯そのものではなく歯ぐき内部に細菌が入り込もうとして、免疫機能が反応し炎症が発生します。

歯周病の初期段階は、歯肉炎や歯周炎と呼ばれる炎症が軽度に発生します。痛みのない状態で歯ぐきの腫れ(ぷよぷよとした感じ)や軽い赤みがさし、徐々に出血をしやすくなり、炎症の範囲が広がっていきます。

関連記事>>虫歯と歯周病の違いは?原因・症状・治療方法とセルフチェック

 

歯周病の原因

歯周病は、歯垢を除去しきれないまま歯の表面やすき間に滞留させた結果、歯周病菌が増殖して起きる病気です。

初期の段階ではほとんど自覚はできませんが、歯肉炎から徐々に進行するにつれて歯ぐきは大きく腫れて血液や膿が出てきます。これは歯周病菌と免疫が戦っていることを表しています。

歯垢は、歯ブラシやデンタルフロスだけでは除去しきれない場合があります。特に歯の溝や歯周ポケットが深い人は、そのすき間にも歯垢が入り込んで歯周病菌が停滞し、そこを住み家とします。

歯周病菌は酸素のある場所を嫌う嫌気性菌のため、歯垢をずっと残してくれている人の口の中は理想的な住まいなのです。

 

歯周病の進行

歯周病は大きく分けて4段階の経過を辿ります。ステージ1はもっとも健康的に近い状態で、歯ぐきが引き締まっており弾力も残っています。出血はなく、腫れや白っぽい膨らみもみられません。

ステージ2からは歯肉炎の初期段階に始まり、中程度へと至ります。歯ぐきはまだ引き締まっていますが、磨くと出血があり赤みがさしている部分も見受けられるようになります。症状がひどくなってくると歯が浮くような感覚がしてきて、頻繁に出血するようになります。

ステージ3は中程度の歯肉炎が徐々に重症化していく段階です。歯ぐきは赤く腫れてじんじんと痛み、血のほかに膿も出るようになります。食べ物が腐ったような口臭や知覚過敏を実感しやすくなります。

ステージ4は、ひどい口臭と重症化した歯ぐきの腫れをともなった段階です。白くぶよぶよとした歯ぐきは歯を支えきれず、歯のぐらつきと深い歯周ポケットが現れます。食べものの噛みづらさも感じるようになり、すぐに抜歯などの治療を行わなければなりません。

 

歯周病の治療法

歯周病の治療は、重症化するまでは歯ぐきの機能回復をメインに治療を行っていきます。まず歯と歯の間、周囲に溜まった歯垢や歯石を除去し、定期的な通院検査とクリーニングをおすすめします。

患者さん自身もプラークコントロールを積極的に実施し、自宅で歯磨きのほかにフロスや歯間ブラシを使ってケアを行います。放置しているとプラークが滞留してしまうため、口腔内を常に清潔に維持するように心掛けなければなりません。

歯周病のリスクファクターであるタバコ、ストレスを溜めやすい生活も可能であれば見直します。歯周病の進行をみながら治療を続けていき、膿がひどい場合は歯肉の切開によって膿を出す歯周外科手術も実施します。

 

虫歯・歯周病のセルフチェック

ここからは、普段の生活の中でチェックできる虫歯と歯周病の症状のチェックポイントを紹介します。口の中全体、歯肉、歯のそれぞれについて項目をみていきましょう。

 

虫歯のセルフチェック

虫歯かどうかを見極めるには、目視で普段から歯の状態を観察することが大切です。生活習慣や歯磨きの習慣についても、改めて振り返ってみてください。

 

全体

【虫歯のセルフチェック:全体】

  • 口臭に悩んでいる・人から指摘される
  • 過去に虫歯の治療を行ったことがある
  • 歯磨きやデンタルフロスの頻度が低い
  • 歯を磨かずに寝てしまうことがある
  • 甘い食べ物や飲み物が好き
  • 酸性の食品(※)をよく口にする

※白米・玄米・小麦粉・オートミール・そば粉・とうもろこし(コーン)・うなぎ・ネギ・バター・お酢・レモン・オレンジ・ドレッシングなど

 

歯肉の症状

【虫歯のセルフチェック:歯肉の症状】

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきに赤みがさす
  • 歯ぐきから出血する

歯の症状

【虫歯のセルフチェック:歯の症状】

  • 歯の表面に白い斑点がある
  • 歯が黒くなっている
  • 歯に穴が空いている
  • 歯がズキズキとして痛い
  • 噛んだときに痛みを感じる
  • 冷たいものを口に入れるとしみる
  • 熱いものを口に入れるとしみる

歯周病のセルフチェック

歯周病は虫歯菌とは異なる症状ですが、虫歯と同じように早期発見と早期治療が大切です。ここからはセルフチェックのポイントをみていきましょう。

 

全体

【歯周病のセルフチェック:全体】

  • 口の中がねばついている
  • 口臭に悩んでいる・人から指摘される
  • 気がつくと血が口の中ににじんでいる
  • 舌の表面はほとんどまたは一切磨かない

歯肉の症状

【歯周病のセルフチェック:歯肉の症状】

  • 歯ぐきの一部または全体に締まりがない
  • 歯ぐきの一部または全体が腫れている
  • 白っぽく膨らんでいる箇所がある
  • 歯肉がたるんだ、または下がってきた
  • 歯医者で歯周ポケットの深さを指摘された

歯の症状

【歯周病のセルフチェック:歯の症状】

  • 歯がぐらつく・ぐらつく気がする
  • 歯が浮いている・少し浮いてきた
  • 膿が出ている、歯根が露出している
  • 歯の並び方や向き方が変化してきた

 

虫歯・歯周病の予防方法

虫歯・歯周病の予防は、日常生活から手軽に始められます。ここからは4つの予防方法についてみていきましょう。

 

フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをする

フッ素はフッ素化合物の一般的な名称で、フッ化ナトリウムやフッカ第一スズなどいくつかの化合物で構成されています。口の中が酸性になると歯からはカルシウムやリンが溶けていき、脱灰と呼ばれる虫歯になりやすい状態に。

フッ素は、このカルシウムやリンを補う「再石灰化」を促進して強い歯を作ります。虫歯菌が出す酵素の働きを抑制し、虫歯菌が糖分を取り込めなくさせる機能もあるため、歯のバリア機能に不安がある場合はフッ素が含まれた歯磨き粉がおすすめです。

関連記事>>虫歯は歯磨き粉で予防できる!予防効果の高い選び方の4つのポイント

 

歯磨きを見直す

歯磨きは毎日こまめに行う必要があり、面倒だからといって歯の表面しか磨かずにいると、虫歯菌や歯周病菌がどんどん繁殖をして住み家を作ろうとします。

虫歯や歯周病を悪化させないためには、歯磨きの習慣をしっかりとつける必要があり、歯磨きができないときはマウスウォッシュ・デンタルフロス・歯間ブラシといったアイテムも活用しましょう

 

定期検診を受ける

歯科クリニックでの定期検診は、歯の状態(虫歯の有無・着色汚れ・歯垢や歯石の有無)と歯ぐきの状態(色・腫れの程度・歯周ポケットの深さ・ぐらつきの有無)を確認します。それ以外にも口臭や舌苔と呼ばれるタンパク質などの塊に関して目視のうえでアドバイスを行ってくれる場合があります。

患者ごとのお口の中のコンディション、治療済みの箇所のチェックや再検査・再治療の必要性も相談できるため、かかりつけ医を持ち1ヶ月から2ヶ月に1回のペースで検診を受けることをおすすめします。

 

生活習慣を改善する

生活習慣を改善するだけでも、虫歯になりにくい歯を作ることができます。

【生活習慣の改善ポイント】

  • こまめにデンタルケアをする
  • 就寝前に必ず歯磨きを行う
  • 酸性、糖分入りのものを控える
  • 口呼吸から鼻呼吸に切り替える
  • タバコを吸わない・減らす
  • 間食の回数を可能であれば減らす
  • ストレスを溜めないようにする

丁寧なデンタルケアと就寝前の歯磨きは欠かさず行い、酸性になりやすい食べ物や飲み物、または虫歯菌のえさとなる糖分の飲食を控えましょう。間食をすると口の中が酸性に傾いてしまうため、虫歯が気になる方は間食の回数も減らすと良いでしょう。

関連記事>>虫歯になりやすい飲み物・食べ物と食生活から虫歯を予防する方法

虫歯と歯周病は毎日のケアとチェックで予防

今回は、虫歯と歯周病の特徴・原因・進行・治療法について紹介しました。お口の中は常に清潔に保ち、歯磨きだけでは取りきれない歯垢や歯石はクリーニングによって除去することをおすすめします。

普段のセルフケアとしては、虫歯や歯周病を引き起こさないように食事内容や食事のタイミングに注意しましょう。食後はうがい・歯磨きを中心に、食べかすをそのまま残さないようにします。目視で歯と歯ぐきの状態をチェックする習慣をつけ、1ヶ月から2ヶ月に1回は歯科クリニックで検診を受けると良いでしょう。

虫歯は健康な歯を損ねるおそれがありますし、歯周病は健康な歯が支えられなくなってしまう病気です。普段からチェックとケアを併用して、きれいな口内環境を保ちましょう。

明大前駅のさくら歯科では、虫歯の一般治療、歯科検診からインプラント、口腔外科まで幅広い治療を行っております。

患者様1人1人に真剣に向き合い、来院して良かったと思われるよう日々治療に励んでいます。

また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅の歯医者ならさくら歯科へご連絡ください。

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。