歯茎や歯根に膿が溜まる原因は?症状や治療法を解説
  • HOME
  • コラム
  • 歯茎や歯根に膿が溜まる原因は?症状や治療法を解説

 

虫歯はただの歯の問題だけでなく、時には膿の原因となることもあります。口の中は細菌が生息する場所で、これらの細菌が歯の中や周りに異常を引き起こすことがあります。歯茎や歯根に膿が溜まると、痛みや腫れなどの症状を引き起こし、場合によっては全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

 

この記事では、歯茎や歯根に膿が溜まる原因、その症状、そして適切な治療法について詳しく解説します。

 

歯茎や歯根に膿が溜まる原因

歯茎や歯根に膿が溜まる症状は、痛みや腫れを伴い、時には口から不快な味を感じることもあります。原因は様々ありますが、基本的には細菌に感染したために、体が感染症や炎症に対抗する自己防御の一部として生じます

 

もし、口腔内から膿が出たことに気づいた場合は、すぐに歯科医を受診するようにしてください。放っておくと、取り返しのつかない事態を引き起こすかもしれません。

 

では、具体的な原因とはどういったものがあるのでしょうか?

 

原因①根尖性歯周炎

最初に取り上げるのは根尖性歯周炎です。この疾患は歯の根の先端部分に炎症が起こり、膿が溜まる状態を指します。一般的に、虫歯が進行して神経まで達すると、そこから感染が歯根の先端へ広がり、炎症を引き起こします。

 

その結果、周囲の骨に膿が溜まることがあります。痛みや腫れ、時には顔の一部が腫れることもあります。

 

関連記事>>虫歯の進行速度はどのくらい?段階別の症状と治療法も解説

 

原因②歯根嚢胞

次に、歯根嚢胞を考えてみましょう。これは、歯の神経が死んだ後に歯の根の周囲に形成されることがあります。歯の神経が死ぬと、それを囲む組織が炎症を起こした結果、液体や膿が溜まって袋状の構造を形成します。

 

歯根嚢胞はしばしば無痛で、レントゲンでのチェックなどで初めて発見されることもあります。ただし、大きくなりすぎると、骨を圧迫したり、感染症を引き起こしたりする可能性もあります。

 

原因③歯周病

歯周病もまた、歯茎や歯根に膿が溜まる原因となる疾患です。歯周病はプラークと呼ばれる細菌の膜が歯茎の周りに堆積し、それが歯肉炎を引き起こし、さらに進行すると歯周病を引き起こす病気です。

 

重度の歯周病では、膿が歯と歯肉の間や、歯の根と骨との間に溜まることがあります。口臭、出血、歯がぐらつく、歯茎が引っ込むなどの症状があります。

 

関連記事>>虫歯と歯周病の違いは?原因・症状・治療方法とセルフチェック

 

原因④歯根破折

最後に、歯根破折です。これは、事故や強い噛み合わせ、大きな虫歯などにより、歯の根が割れてしまう状態を指します。割れた部分から細菌が侵入し、感染症を引き起こし、結果として膿が溜まることがあります。歯が非常に痛い、噛むと痛い、歯茎が腫れる、といった症状が見られます。

 

以上が、歯茎や歯根に膿が溜まる主な原因となります。これらの症状を自覚した場合は、早急に歯科医院を受診しましょう。それぞれの原因が引き起こす症状は、放置することで悪化し、重篤な問題を引き起こす可能性があります。

 

関連記事>>虫歯は放置すると危険?引き起こされる症状やリスクを解説

 

膿が溜まったときの症状

歯茎や歯根に膿が溜まると、それはさまざまな不快な症状を引き起こす可能性があります。以下に、その主な症状について詳しく説明します。 もし当てはまることがあれば、一度歯科医へ相談してみてください。

 

症状①歯が浮いたように感じる

まず一つ目の症状は、歯が浮いたように感じることです。 歯の周りに膿が溜まると、歯肉が膨れて歯が浮いたような感覚を引き起こすことがあります。これは特に歯周病が進行した場合によく見られ、骨が破壊されて歯がぐらつくようになります。

 

症状②噛んだときに痛む

次の症状は、噛んだときに痛むことです。 この痛みは、膿が歯の周りの組織を圧迫し、それが炎症を引き起こすために発生します。特に、根尖性歯周炎や歯根破折が原因で膿が溜まっている場合によく見られます。

 

症状③歯の周りが腫れる

三つ目の症状は、歯の周りが腫れることです。 これは、膿が歯肉や周囲の組織に溜まり、それが炎症反応を引き起こす結果として起こります。腫れた部分は触れると痛むことがあり、また腫れている部分からは膿が出ることもあります。

 

症状④頭痛がする

最後に、頭痛がするという症状について説明します。これは、膿が顔の神経を刺激し、それが痛みとして頭に伝わる結果として発生します。特に、上顎の歯に問題がある場合、膿が上方へと広がりやすく、これが顔面神経を刺激して頭痛を引き起こすことがあります。

 

以上のように、膿が溜まるとさまざまな症状が現れる可能性があります。これらの症状が見られた場合は歯科医に相談してください。早期に対処すれば、より深刻な症状の発生を防ぐことが可能です。

 

膿が溜まったときの治療法

歯の中や周りに膿が溜まった場合、その原因や症状の程度に応じて、適切な治療法が選択されます。その主な治療法は「根管治療」「歯根端切除術」「咬合調整」「抜歯」の4つです。

 

以下、それぞれについて詳しく説明します。

 

治療法①根管治療

根管治療は、歯の中に膿が溜まった場合に行われる治療法です。まず、歯科医師は感染した歯髄を除去し、膿を吸い取ります。その後、歯の内部を清掃し、感染を完全に除去します。 最後に、歯の内部を充填材で詰め、歯を再建します。これにより、歯の形と機能を回復し、痛みを軽減します。

 

治療法②歯根端切除術

歯根端切除術は、根尖性歯周炎や歯根嚢胞など、歯の根っこの部分に問題がある場合に行われます。この手術では、歯科医師は膿が溜まった部分を切り取り、その周辺組織を清掃します。そして、感染した組織を除去し、新たな膿が溜まらないようにします。

 

治療法③咬合調整

咬合調整は、歯の噛み合わせが原因で膿が溜まる場合に行われます。この治療では、歯科医師は歯の形を微調整し、歯と歯の接触状態を改善します。これにより、不自然な力がかからないようにし、歯茎や歯根への負担を軽減します。

 

治療法④抜歯

抜歯は、その他の治療が難しい、または可能でない場合に最後の手段として行われます。特に、歯の損傷がひどく、歯を保存するのが困難な場合や、膿が広範囲に広がっている場合には抜歯が選択されることがあります。抜歯後は、入れ歯やインプラント、ブリッジなどで見た目や機能を回復します。

 

以上のように、膿が溜まったときの治療法は様々です。適切な治療法は症状や原因によって異なるため、自己診断せず、必ず専門の歯科医師に相談しましょう。早期に適切な治療を受けることが、健康な口腔環境を維持するための鍵となります。

 

虫歯と膿には予防と早期対策が鍵

歯茎や歯根に膿が溜まると、非常に痛みを伴うだけでなく、口腔内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。しかし、予防策を講じ、早期に適切な治療を受けることで、そのリスクを大幅に軽減することが可能です。

 

定期的な歯科健診と、正しいブラッシング法を身につけることが、虫歯や歯周病、そしてこれらが引き起こす膿の予防に繋がります。また、何らかの症状を感じた場合は、早急に歯科医師に相談しましょう。 

 

明大前駅のさくら歯科では、患者様の状況に合わせた治療を提案させていただきます。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

 

患者様1人1人に真剣に向き合い、来院して良かったと思われるよう日々治療に励んでいます。

 

また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅の歯医者ならさくら歯科へご連絡ください。

 

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。