京王線明大前駅の改札目の歯医者

平日:9:00~18:30 / 土17:00まで
休診:水日祝

京王線明大前駅の改札目の歯医者
平日:9:00~18:30 / 土17:00迄 / 休診:水日祝

虫歯の原因とは?口内の特徴との関係や予防法を紹介

  • HOME
  • コラム
  • 虫歯
  • 虫歯の原因とは?口内の特徴との関係や予防法を紹介
虫歯

 

虫歯は、歯の表面を覆うエナメル質や象牙質が脱酸素化されてしまうことで、進行していく病気です。その原因はさまざまですが、日常生活の中で簡単にできる予防方法もあります。ここでは、虫歯の原因とそれを予防する方法についてご紹介します。

 

虫歯が発生する4つの原因とは

歯の健康に欠かせないのが虫歯予防です。しかし、虫歯になってしまう原因は人それぞれで異なります。そこで、虫歯が発生する4つの原因を解説します。

 

原因①虫歯菌(ミュータンス菌)

虫歯の原因は「虫歯菌(ミュータンス菌)」です。

 

歯垢にいるこの菌は、歯の表面についた糖分を分解し、酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かして、虫歯を作ってしまいます。

 

原因②糖分

糖分を多く摂取することも虫歯の原因のひとつです。

 

砂糖、飲料水、菓子、果物など、糖分が多く含まれるものを摂り過ぎると、歯の表面についた歯垢の虫歯菌が増殖し、歯を溶かす酸が生成されます

 

原因③時間

糖分が口の中に長時間あると、虫歯の原因となります。

 

歯の表面に付いた歯垢は、歯磨きで落とすことができますが、歯磨きをしないでいると、歯垢が歯の表面に残り、虫歯菌が増殖してしまいます

 

また、口の中に残ったものが時間とともに歯の表面から取れなくなると、歯垢が増殖しやすくなります。

 

原因④歯の質

歯の質も虫歯になる原因となります。

 

歯のエナメル質が薄い、歯が不規則に生えている、歯が詰まっているなど、歯の形状が悪いと歯ブラシが入りにくく、歯垢が残りやすくなるなどがあげられます。

 

虫歯の原因はさまざまですが、日頃の歯磨きや定期的な歯科検診が重要です。虫歯を防ぐために、食事や生活習慣の見直しも大切です。

 

関連記事>>歯医者の歯科検診を大人が受ける場合の頻度と年齢ごとの違い

 

 

むし歯の進行状態と症状

虫歯は進行するにつれて、症状や治療の必要性が大きく変わります。初期段階では痛みや自覚症状がほとんどありませんが、放置すると歯の内部や神経にまで達し、最終的には歯を失う可能性があるのです。

 

そのため、進行状態を正しく理解し、適切な対処が重要です。ここでは、虫歯の進行に伴う特徴と症状について詳しく解説します。

 

初期虫歯(C0)

初期虫歯であるC0は、まだ歯に穴が開いておらず、表面にわずかな変化が現れる段階です。エナメル質が酸によって溶かされはじめ、歯の表面が白く濁ったりツヤを失ったりします。

 

この状態では痛みやしみる感覚がないため、自分で異常を感じるのは難しいでしょう。しかし、この段階では「再石灰化」といって自然に修復し健康な歯に戻すことが可能です。

 

再石灰化を促進するには、フッ化物を含む歯磨き粉を使用したり、歯科医院でのフッ素塗布を行うことが効果的です。また、食生活の改善や正しいブラッシングも初期虫歯の進行を防ぐために重要です。

 

早期発見が鍵となるため、定期的に歯科検診を受けるのをおすすめします。

 

エナメル質の虫歯(C1)

C1では、虫歯がエナメル質に小さな穴を形成し始める段階です。この段階では、虫歯が歯の表面だけにとどまり、深部には達していません。痛みやしみる感覚がないため、自覚症状がほとんどなく、虫歯の存在に気づかないことが多いです。

 

しかし、歯科医院で診察を通じて確認すれば、早期の治療が可能です。治療は、虫歯部分を削り取り、詰め物(インレーやコンポジットレジンなど)で補修する方法が一般的です。適切な治療を受けることで、周囲の歯や神経への影響を防ぐことが可能です。

 

C1の段階で治療することは、痛みの軽減や治療費の抑制にもつながるため非常に重要です。

 

象牙質まで進んだ虫歯(C2)

C2は、虫歯がエナメル質を突破し象牙質まで進行した状態です。この段階では、冷たい飲み物や甘い食べ物が歯にしみるような症状が出始めます。象牙質はエナメル質に比べて柔らかいため、虫歯が急速に進行しやすいのも特徴でしょう。

 

一時的に痛みが治まることもありますが、それを治ったと誤解して放置すると、さらに深刻な状態に進行する可能性があります。早めの治療が重要です。

 

治療は虫歯部分を削り取り、詰め物やクラウン(被せ物)で修復する方法が主に用いられます。C2の段階ではまだ健康な歯を維持できるため、早めに歯科医院を受診することが重要です。

 

神経まで進んだ虫歯(C3)

C3では、虫歯が象牙質を越えて歯髄(神経や血管を含む部分)にまで達した状態です。この段階では、熱い飲み物や冷たいものがしみるだけでなく、何もしていないときでも激しい痛みを感じるでしょう。

 

また、歯髄が炎症を起こすことで、歯全体がズキズキと痛むような感覚に悩まされることもあります。

 

治療としては、歯髄を除去する「根管治療」が必要です。歯の内部を清掃し、薬剤を詰めて感染を防ぐ方法で進めていきます。

 

膿があごの骨に広がると、激しい痛みや腫れを引き起こし、全身の健康に悪影響を及ぼすリスクも高まるでしょう。早期の治療が歯の機能を維持するための重要なポイントとなります。

 

歯根だけ残った虫歯(C4)

C4は、虫歯が最も深刻な段階で歯冠(歯茎の上に見える部分)が崩壊し、歯根だけが残った状態です。この状態では歯髄が壊死しているため、痛みを感じないことが多いですが、歯根の先端に膿が溜まり炎症や腫れが起こることがあります。

 

膿があごの骨に広がると、激しい痛みや腫れを引き起こし、全身の健康に悪影響を及ぼすリスクも高まるでしょう。

 

C4の段階では、通常、歯を抜く治療が必要となります。その後、ブリッジやインプラント、義歯などで歯を補う治療が検討されます。この段階に至る前に、早期に虫歯を発見し治療することが、歯の健康を守るための最善策です。

 

歯の根元の虫歯とは?

歯の根元にできる虫歯は、一般的に「根面う蝕」と呼ばれ加齢や歯周病などの影響で歯ぐきが下がり、歯の根元部分が露出することが原因で発生します。このタイプの虫歯は進行が非常に早く、発見が遅れると歯を失うリスクが高まるのです。

 

特に高齢者や歯ぐきが下がりやすい人に多く見られるため、予防と早期治療が重要です。

 

歯の根元にできるむし歯の特徴

根面う蝕の特徴は、歯ぐきが下がって露出した根元部分に発生する点です。歯の根元はエナメル質ではなく象牙質で覆われているため、酸に対する耐性が低く、むしろ酸によって溶けやすい性質をもっているのです。

 

そのため、他の部位の虫歯に比べて進行が速く、気づいたときにはかなり深刻な状態になっている場合が少なくありません。また、歯の根元の虫歯は自覚症状を感じない場合もあり、患者自身が気づきにくいという特徴もあります。

 

進行が進むと歯を支える骨にも影響を及ぼし、最悪の場合には歯を失う結果となります。

 

歯の根元が虫歯になりやすい理由

歯の根元が虫歯になりやすいのは、構造に原因があります。歯冠部と呼ばれる部分は硬いエナメル質で覆われていますが、歯の根元部分にはエナメル質が存在しないため、虫歯のリスクが高まります。

 

歯冠部のエナメル質は非常に硬く、酸への耐性が高いのに対し、根元の象牙質は柔らかく酸によって溶けやすい性質を持っています。また、象牙質が溶け始める臨界pHは6.0-6.2とされており、エナメル質の5.5と比べ中性に近い環境で溶解が始まります。

 

つまり、わずかな酸性環境でも虫歯が進行しやすいのです。さらに、歯ぐきが下がった状態ではプラークが溜まりやすく、清掃が不十分になりやすいため、虫歯が発生するリスクが高まります。

 

歯茎の根元が露出すると弱い象牙質がむき出しに

歯ぐきが下がることで、通常は歯ぐきに守られている歯の根元が露出し、象牙質が露出した状態となります。象牙質はコラーゲンなどの有機成分を多く含んでおり、エナメル質に比べ約4分の1程度の硬さしかありません。

 

この柔らかさは酸に対する耐性の低さを意味しており、露出することで虫歯のリスクが急激に増加します。さらに、象牙質はエナメル質と異なり再石灰化しにくいという性質を持つため、一度進行した虫歯を自然に修復することは非常に困難です。

 

このような状況では、定期的な歯科検診と適切なブラッシングが虫歯の進行を防ぐために重要な手段となります。また、歯ぐきの健康を保つことが、根面う蝕の予防に直接つながります。

 

虫歯が発生しやすい口内の特徴

毎日歯磨きをしっかりしていても、なぜか虫歯になりやすい人がいます。実は、虫歯が発生しやすい人には特徴があります。今回3つの観点から解説します。

 

特徴①唾液の量が少ない

唾液は、口内の細菌の繁殖を防ぐために重要な働きをしています。

 

唾液には、歯垢を洗い流す作用や、中和作用があるため、虫歯菌の繁殖を防ぐための働きがあります。

 

しかし、唾液の量が少ないと、これらの働きが弱まってしまうため、結果として虫歯菌が繁殖しやすくなるのです。

 

唾液の量が少ない原因には、ストレスや緊張、薬の副作用、加齢などがあります。唾液の量が少ないと感じる場合は、歯科医院で相談することをおすすめします。

 

特徴②詰め物・被せ物が多い

詰め物や被せ物が多い人は、虫歯になりやすい傾向があります。

 

詰め物や被せ物は歯の表面を削ってつけるため、歯の構造が弱くなり、虫歯にかかりやすくなるからです。

 

また、詰め物や被せ物の縁には、虫歯菌が繁殖しやすい歯垢がたまりやすく、虫歯が発生しやすくなります。

 

詰め物や被せ物を入れた場合、歯磨きの際には、特に詰め物や被せ物周辺をしっかり磨くように心がけることが大切といえるでしょう。

 

特徴③磨き残しが多く細菌が多い

歯磨きを十分に行わない場合、口の中に細菌が繁殖し、歯の表面に付着します。

 

その結果、酸が発生して歯のエナメル質を溶かすことになります。

 

特に、歯ブラシで磨きにくい歯として知られる奥歯や、歯と歯茎の間の歯垢を取り除くことができない場合は、磨き残しが残りやすく、細菌の繁殖につながります。

 

また、歯間ブラシやフロスを使用することで、歯と歯の間の汚れや磨き残しを取り除くことができます。これらを使うことで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。

 

口内環境を整えるためには日常的な口腔ケアを心がけることが重要です。歯磨きやうがいだけでなく、健康的な食生活や、適度な運動なども、虫歯予防につながるので、積極的に取り入れていきましょう。

 

関連記事>>歯磨きをしても虫歯になる4つの理由と虫歯を予防するための方法

 

虫歯を発生させないためには

虫歯が進行すると、歯が黒ずんだり、痛くなったりすることがあります。虫歯を発生させないためには、以下の3つの方法が効果的です。

 

ブラッシングの徹底

虫歯の原因のひとつは、歯についた食べカスが細菌によって酸に変わり、歯の表面を溶かすことです。

 

そのため、食後にはしっかり歯磨きをする習慣をつけましょう

 

歯磨きの方法は、歯ブラシを上下に動かすよりも、歯と歯の隙間を磨くようにすると効果的です。また、歯ブラシの毛先を細かくカットして使用することで、より隅々まで磨くことができます。

 

ただし、食後すぐに歯磨きをするのは避けた方が良い場合もあります。特に酸性食品や飲料を摂取した場合は、歯を傷つける可能性があるため、少なくとも30分ほど間を開けてから歯を磨くようにしましょう。

 

フッ素が配合してある歯磨き粉を使用する

フッ素は、歯の表面を強くする効果があります。

 

そのため、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、虫歯の発生を防ぐことができます

 

ただし、フッ素配合の歯磨き粉は、子供の場合は量に注意が必要です。大量のフッ素を一度に摂取してしまうと、急性中毒を引き起こすからです。

 

量を適切に守っておけば、事故が起こることは滅多にありませんが、保護者の方が見守っている中で使用するようにしましょう。

 

関連記事>>虫歯予防は歯磨き粉を活用しましょう!歯磨き粉の選び方の4つのポイント

 

糖分を摂取しすぎない

虫歯の原因として、砂糖やデンプン質などの糖分が口内の細菌によって酸に変わり、歯の表面を溶かすことが挙げられます。

 

そのため、糖分を過剰に摂取しないことが大切です。また、砂糖を摂取した場合は、歯磨きを怠らずに行いましょう。

 

歯科医院でメンテナンスを受ける

虫歯を発生させないためには、歯科医院でのメンテナンスを受けることも重要です。

 

歯科医院でのメンテナンスは、自分で行う歯磨きや予防処置ではできない専門的な清掃や検査が行われます。

 

歯科医院でのメンテナンスは、虫歯や歯周病の早期発見につながり、治療費や治療期間を抑えることができます。また、歯石や歯垢の除去、歯の表面のツルツル感を取り戻すポリッシングなど、美しい歯を保つためにも重要です。

 

定期的なメンテナンスの頻度については、一般的に数ヶ月に1回程度が推奨されています。

 

虫歯や歯周病のリスクが高い人や、歯並びの矯正治療を行っている人などは、より頻繁にメンテナンスを受けることが望ましいでしょう。

 

虫歯は、歯磨きや食生活の改善、歯科医院でのメンテナンスなど、自分でできる予防策を実践することで、予防・治療が可能です。

 

ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。

 

関連記事>>歯医者の定期健診って行った方がいい?その理由とメリットを知ろう

 

虫歯の原因を特定して予防していきましょう

虫歯の原因は、糖分の摂取、ブラッシング不足、細菌の繁殖などが考えられます。

 

予防のためには、しっかりとブラッシングを行い、フッ素配合の歯磨き粉を使うこと、糖分の摂取を控えめにすることが大切です。また、歯科医院での定期的なメンテナンスも効果的です。

 

明大前駅のさくら歯科では虫歯治療はもちろん、定期メンテナンスでもご利用いただけます。まずはお気軽にお立ち寄りください。

 

患者様1人1人に真剣に向き合い、来院して良かったと思われるよう日々治療に励んでいます。

 

また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅の歯医者ならさくら歯科へご連絡ください。

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。