虫歯は放置すると大変危険です。
痛みや冷たいものがしみるなどの症状が強くなること以外にも実は危険な症状に繋がる可能性があります。
そこで今回は、虫歯を放置することで引き起こされる症状とリスクについて解説します。基本的な治療方法に加え、日頃からできるケアについても取り上げます。
目次
虫歯を放置することで起きる症状
虫歯は、放置すると重大な症状を引き起こすことがあります。
虫歯が進行すると、痛みが強くなったり、歯が崩れたり、さらには全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあるのです。
症状①痛みが強くなる
虫歯が進行すると、歯の表面が溶けることで神経が露出し、痛みが出てきます。
初期の段階では歯の表面に軽い刺激が加わることで痛むことがありますが、進行すると常に痛みを感じるようになります。
さらに、冷たいものや熱いものを食べたときに強い痛みが出ることもあります。
関連記事>>冷たい水がしみる原因は知覚過敏?虫歯や歯周病との違いと予防方法
症状②歯が崩れて落ちてものを噛めなくなる
虫歯は歯の内部にまで進行することがあります。
歯の内部まで進んでしまうと、歯が崩れたり、折れたりする可能性があるため、歯が崩れてしまうと食べ物を噛むことができなくなります。
虫歯を放置すると歯を失う可能性があるので、早めの治療が大切です。
症状③副鼻腔炎や骨髄炎になる
虫歯が進行すると、歯の根元にまで菌が侵入し、副鼻腔炎や骨髄炎を引き起こすことがあります。
副鼻腔炎とは、鼻や顔の周りの骨にある副鼻腔に炎症が起こり、鼻づまりや頭痛などの症状が出る疾患です。
骨髄炎とは、歯の根元に炎症が起こり、強い痛みや腫れが現れる疾患です。
これらの病気は、治療が難しく、長期間の治療が必要となります。
症状④脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす
虫歯が進行すると、細菌が口腔内から血液中に侵入することがあります。この細菌が血管内に入り込むと、脳梗塞や心筋梗塞などの生命にかかわる病気を引き起こしかねません。
虫歯を放置することは、重大な健康被害をも引き起こす可能性があるということを覚えておきましょう。
症状⑤口臭がひどくなる
虫歯を放置すると、歯の内部で細菌が増殖しその影響が口内環境全体に広がります。特に進行した虫歯では、歯が黒ずみ、穴が開くほど細菌が繁殖しており、その結果、強い悪臭が発生します。
虫歯菌が歯を溶かす過程で毒素を放出し、この毒素が口臭の主な原因となります。さらに、増殖した細菌は虫歯の進行を加速させるだけでなく、歯周病の併発を招き、口臭がさらに悪化する悪循環を生み出してしまうのです。
口臭は本人が自覚しにくい場合が多いですが、周囲の人に気づかれることが少なくありません。特に虫歯が進行している場合、口臭は単なる不快感に留まらず、健康リスクのサインと見なされます。このような状態を放置すると、細菌は歯や歯ぐきに留まらず、血流に乗って全身に広がる可能性があると考えられます。
関連記事>>虫歯が口臭の原因となる理由と口臭を抑える方法を解説
虫歯は放置しても治るのか
虫歯は一度発生すると、自然に治ることはありません。むしろ、時間が経つにつれて症状が悪化し、歯や周囲の組織に深刻なダメージを与える可能性があります。初期段階の虫歯であれば、自覚症状が少ないため放置されがちですが、そのまま進行すると歯の内部にまで影響が及び、治療が複雑化してしまいます。
しかし、虫歯の進行は必ずしも目に見える形で現れるわけではなく、自分で状態を正確に判断することは困難です。例えば、歯の表面に穴が見えなくても、内部で進行しているケースもあります。
こうした隠れた虫歯を見逃さないためには、歯科医院での定期的な検診が不可欠でしょう。専門の機器を使用して検査することで、小さな虫歯や目視では確認できない虫歯を早期に発見し、適切な治療を受けられます。
虫歯の進行を防ぐためのポイント
虫歯を予防するために、まずは歯磨きを正しく行うことが大切です。
歯垢(プラーク)は虫歯の原因となる菌が繁殖する場所のため、歯磨きを行い歯垢を除去し、虫歯の発生を防ぐようケアを徹底しましょう。
正しい歯磨きの方法は、歯ブラシを歯と歯茎の境目にあてて45度の角度で磨くことです。
歯と歯茎の境目は歯垢がたまりやすい部位であるため、この部分を重点的に磨きましょう。歯ブラシの毛先を使って奥歯の噛み合わせ面もしっかりと磨きます。
そして、歯の表面を強くする働きがあり、虫歯を予防するために欠かせない成分であるフッ素を効果的に取り入れることもポイントです。
フッ素配合の歯磨き粉やうがい薬を使用するといいでしょう。歯科医院でも、フッ素の塗布を行うことができ、虫歯の初期段階であれば虫歯の進行を抑える効果があります。
また、口腔内が乾燥していると、唾液の量が減り、細菌が繁殖しやすくなります。唾液に含まれるミネラルが不足するため、歯が弱くなることにも繋がります。
虫歯予防には、口腔内を乾燥させないようにすることが大切です。
口腔内の乾燥を防ぐ方法は、水分をこまめに摂ることや、口腔内を刺激する食べ物を摂ることで、ガムなどで唾液の分泌を促進し、口腔内の乾燥を防ぎましょう。
関連記事>>虫歯予防は歯磨き粉を活用しましょう!歯磨き粉の選び方の4つのポイント
進行度別の放置した虫歯の治療方法
虫歯の進行度によって、治療方法やかかる時間、費用が大きく異なります。進行が軽度な段階であれば比較的簡単な処置で済む場合が多いですが、重度になると複雑な治療が必要となり、治療期間も長くなります。
それぞれの進行度に応じた治療方法を詳しく解説します。
C0・C1・C2
C0の段階では、歯の表面にあるカルシウムが溶け始めた状態で、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階での虫歯は、歯科医院でフッ素塗布を行う、自宅で適切なケアを続けることで改善が期待できます。
C1になると、エナメル質に小さな穴が開くようになり、虫歯部分を削る処置が必要です。この処置は通常1回の通院で完了し、詰め物を使用して補修します。削る範囲が小さいため、治療は短時間で完了することが期待されます。
C2に進行すると、虫歯が象牙質にまで到達し、冷たいものや甘いものがしみる症状が現れます。この段階では、虫歯を削った後、詰め物(レジンやインレー)を装着する処置が一般的です。詰め物が必要な場合は、型取りをして製作するために数回の通院が必要となります。
関連記事>>虫歯の治療後に患部が痛いのはなぜ?原因と対処法を紹介
C3
C3では、虫歯が神経にまで到達している状態で、ズキズキとした激しい痛みが伴います。この段階では根管治療が必要で、虫歯によって侵された神経を取り除き、根管内を消毒・清掃する必要があります。
その後、根管に薬剤を充填し、土台を作った上でクラウンを被せます。治療には個人差がありますが、2〜3ヶ月かかる場合も少なくありません。クラウンは保険診療と自費診療の選択肢がありますが、自費診療では審美性や耐久性に優れたものを選ぶことが可能です。
C4
C4になると、虫歯が進行しすぎて歯の大部分が崩壊し、根だけが残った状態になります。この場合、抜歯が必要となるケースがほとんどです。抜歯後は、インプラントやブリッジ、入れ歯などの方法で歯を補う処置が施されます。
インプラントは高額ですが、自然な見た目と機能性が得られるため、多くの患者に選ばれています。一方、ブリッジや入れ歯は比較的費用を抑えられますが、メンテナンスや使用感に違いがあるため、患者のライフスタイルに応じた選択が求められます。
虫歯の放置により歯を失った際の治療法
虫歯を放置し続けると、最終的には歯を失う結果になってしまいます。歯を失うことで食事や会話に支障が出るだけでなく、口腔全体のバランスが崩れ、他の歯にも影響を与える可能性があるのです。
歯を失った場合、適切な治療を受けることで見た目や機能を取り戻すことが可能です。ここでは、歯を補う代表的な治療法について詳しく解説します。
入れ歯
虫歯が進行してしまった場合、歯を残すことができない場合があります。その時は、歯を抜いて入れ歯をつけることも治療法の1つになります。
入れ歯は、歯を抜いた部分に合わせて作られるので、口の中にフィットしやすく、外れにくいのが特徴です。また、入れ歯は手軽につけ外しができるため、口内の清掃が容易になり、虫歯や歯周病の予防につながることもあります。
ブリッジ治療
ブリッジ治療は、歯を失ってしまった場合に、残っている歯にかかる負荷を分散するための治療法です。
ブリッジは、健康な歯2本の間に人工の歯をはさんで、その人工の歯を支えることで歯を補う方法です。歯にかかる負荷を分散させるため、噛む力をより安定的に分散することができるため、入れ歯よりも噛む力を強くかけることができます。
インプラント治療
インプラント治療は、失われた歯の根っこの代わりにチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。
インプラント治療は、ブリッジ治療や入れ歯と比較して、より自然な噛み心地が得られることが特徴です。また、周囲の健康な歯を削る必要がないため、歯を失っていない人でも治療ができます。
虫歯にならないために心がけること
虫歯の初期症状は痛みや、しみることがありますが、進行が遅い場合、自覚症状がないケースもあります。そこで、定期的な歯科検診を受け、虫歯の早期発見につなげましょう。
また、歯科医師による専門的なクリーニングによって、歯垢を取り除き、口内環境を改善することもできます。
普段の生活の中では、正しい歯磨きに加え、歯磨き粉やうがい薬に虫歯予防のあるフッ素が含まれているものを選び、効果的に利用しましょう。また、歯科医師によるフッ素塗布や、フッ素入りの専用歯磨き粉を利用することもできます。
虫歯の原因菌は、糖分をエネルギー源として利用するため、砂糖や甘い飲み物の接種を控えることも大切です。また、砂糖が含まれる食品を食べた後は、できるだけ早く口をすすいで、歯垢を取り除きましょう。
見落とされがちですが、ストレスは免疫力を低下させるため、口内環境を悪化させる原因となります。ストレスを減らすために、適度な運動や睡眠をとる、リラックスする時間を設けるなど、生活習慣を改善しましょう。
関連記事>>虫歯になりやすい飲み物・食べ物と食生活から虫歯を予防する方法
関連記事>>歯医者の定期健診って行った方がいい?その理由とメリットを知ろう
虫歯の放置は危険。定期検診と生活習慣の見直しを
虫歯は放置しても治りません。定期的な検診も受けずに放っておくと、悪化するばかりです。
また、虫歯が悪化すると痛みが強くなることはもちろん、歯が崩れ落ちる、副鼻腔炎や脳梗塞など別の疾患や病気の原因となるなど、日々の生活に大きな支障をきたします。
虫歯には治療方法も多くありますが、時間とお金もかかります。
虫歯にならないように日々のケアや生活習慣を見直すことが最も大切ですが、同時に歯科医で定期的な検診と丁寧な歯垢除去のクリーニングをするようにしましょう。
明大前駅のさくら歯科では、経験豊富なスタッフが検診やクリーニング、普段のケアについてもアドバイスしております。ぜひお気軽に検診にお越しください。
患者様1人1人に真剣に向き合い、来院して良かったと思われるよう日々治療に励んでいます。
また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅の歯医者ならさくら歯科へご連絡ください。