末期の虫歯に起こる症状と虫歯の進行度にあわせた治療法
  • HOME
  • コラム
  • 末期の虫歯に起こる症状と虫歯の進行度にあわせた治療法

 

虫歯や歯周病は口の中を中心にさまざまなトラブルを引き起こします。いつでもしっかりとものが噛めるようにこまめにケアを行い、定期検診を受けてお口の中の健康を維持することが大切です。

この記事では、虫歯が末期になってしまった場合に想定される症状について詳しく紹介します。末期状態の虫歯を放置するとどのような影響が現れてくるのか、放置した際の治療方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

虫歯が末期になると

虫歯には歯の表面のカルシウムが溶けていく「C0」から始まり、歯全体が侵された末期の「C4」まで、5段階に分かれています。

末期と呼ばれる状態はC3からC4にかけて、歯の奥にある歯髄(しずい)が侵され、ズキズキ感がひどくなり、さらに重症になると歯根だけが残った状態に至ります。

 

虫歯菌が生き続ける

虫歯を引き起こした虫歯菌は、末期の状態でも生きています。すでにターゲットの歯を破壊している状態であり、口腔内の衛生環境にもよりますが大量に繁殖した状態で、他の歯にも何らかの影響を与える可能性があります

虫歯菌の代表的な存在であるミュータンス菌は、殺菌とこまめなケアで減らす必要があります。C3、C4の末期状態となった歯は、隣あっている歯や歯肉にも虫歯菌の影響が考えられるため、病巣部分を取り除くだけでは十分ではありません。

 

神経が侵されてしまう

虫歯菌が繁殖し、歯の奥まで入り込んで神経を侵した場合、その神経は正常に機能をしなくなります。C3まではズキズキ感があったところが、C4になると痛みすらも感じにくくなっていきます。

神経が正常に機能しなくなると血管も汚染し、歯全体の機能が損なわれます。こうなると根管治療と呼ばれる神経の抜去が必要になり、入れ歯やインプラントの埋入を行う大掛かりな治療を行わなくてはなりません。

 

歯を失う

歯周病や虫歯をそのままにしていると、ケアを怠った部分から虫歯菌が繁殖していきます。歯がしみるようになり、どんどん歯が黒ずんでいって表面から内部へと溶けていきます。

歯根にまで達すると神経は活動ができなくなり、そのまま死んでしまうため、歯はその機能を完全に終えた状態に。こうなると元の歯を取り戻すことはできなくなり、根管治療のうえで抜歯が必要になります。

【関連記事】虫歯を抜く必要があるケースと抜歯を避けるための予防方法

 

末期の虫歯を放置すると

末期状態の虫歯を放置すると、歯を失うだけではなくさまざまな症状を引き起こします。4つのリスクについてみていきましょう。

 

顎骨に膿が溜まる

歯の根元(歯根)のさらに奥には、顎(あご)の骨が存在しています。ものを噛んだり会話をしたりするための重要な骨ですが、歯根まで達した虫歯はすでに歯のほとんどを溶かしており、傷口となった穴には細菌感染が起こるようになります。 感染した箇所に免疫が反応し、その結果膿となって白血球が放出されると、その穴には膿が溜まっていきます。歯根までも溶かされた結果、顎の骨部分に膿が溜まって痛みや腫れが発生しやすくなります。

 

骨髄炎になる

骨髄炎とは、歯そのものが残っていても歯の中の神経(歯髄)が死んでおり、そのままにしていると細菌が感染し、骨髄に感染が広がった状態を指します。

症状が出始めたばかりの急性期には脈を打つような感覚とともに痛みが生じ、患部のまわりの歯にも痛みが波及していきます。次第に歯がぐらつき、口の開け閉めが辛く感じ、部分的な麻痺が現れることもあります。骨髄炎が進行すると顎の骨が露出し、皮膚に穴が空く「皮膚瘻孔」や、壊死した骨がもろく折れてしまう「病的骨折」のリスクが高くなります。

 

副鼻腔炎になる

鼻の中の空洞は「鼻腔」と呼ばれ、その周囲にある4ヶ所の空間のいずれかで炎症が起きることを「副鼻腔炎」と呼びますが、風邪による炎症のほかにも虫歯菌によって鼻腔内に炎症をきたす場合があります。

上の歯のどこかが虫歯に侵され、歯根のさらに奥まで菌が達したときには、副鼻腔に感染症が起きやすく副鼻腔炎の発症リスクが高くなります。鼻や口まわりに近い位置に膿が溜まると臭いにも悩まされてしまいます。

 

脳梗塞や心筋梗塞になる

虫歯は歯と歯ぐきの存在によって奥には侵入しにくくなっていますが、重度の状態まで虫歯が進んだ場合、血管内に菌が流れ込んでいき血管内の梗塞を引き起こしやすくなるといわれています。

血管は本来柔軟性にとんだ組織ですが、虫歯菌の流入によって動脈硬化のリスクが上がります。脳の血管内で起きる詰まりは脳梗塞、心臓の筋肉内を通る冠動脈が固まってくると心筋梗塞となり、いずれも発症後すぐに治療が必要になります。

 

虫歯を放置した場合は治療法が変わる

虫歯を放置していくと、初期の軽度な状態から徐々に深部へと虫歯が到達するため、治療方法も変化します。初期から末期までの治療方法を確認していきましょう。

 

初期虫歯の治療

C0やC1などの初期虫歯は、まだ痛みらしい痛みがなく黒ずみらしいものも目視しにくい状態です。表面のエナメル質が侵されているだけの状態は、虫歯と呼べない軽度なものも多いため、自覚症状がありません。

この状態であれば、歯を削ることなく治療を進めていける可能性がありますやむを得ず患部を削らなければならなくても、麻酔を打つ必要のない程度の治療で済ませられる場合があります。初期段階での早期発見・早期治療が理想的です。

【関連記事】初期虫歯の治療法とは?特徴と症状、早期発見のポイントをチェック

 

象牙質の虫歯治療

虫歯が歯の第2層である象牙質に達してくると、刺激が歯髄部分に伝わりやすくなり歯がしみる・ものを噛むと痛い・何もしなくても痛い(痛いような気がする)といった自覚症状が現れます。

象牙質の虫歯はC2からC3にかけての段階です。C2に達した虫歯はC3までの進行が早いといわれており、早期に治療を開始しなければなりません。 初期の治療よりも深い部分まで虫歯を取り除かなければならないため、局所麻酔が必要になります。虫歯を取り除いたあとは詰め物をしっかりと行い、上から被せ物をして経過を観察します。

 

神経まで達した虫歯治療

虫歯が神経にまで達すると、ズキズキとした痛みは神経の破壊とともに薄れてしまいます。歯根から先の骨に至ると、骨も少しずつ溶けていってしまうため、根管治療と除菌が必要になり、その後は入れ歯やインプラントといった人工歯を入れる治療に移ります。

虫歯は放置すればするほど歯と骨の機能を阻害します。歯が溶けた部分は物理的に穴が空いた状態となり、口腔内の菌から守ってくれるものがないため、常に細菌感染のリスクにさらされてしまうのです。

【関連記事】虫歯の根管治療とは?治療の種類や期間、通院回数と流れを確認

 

末期段階の虫歯治療

すでに元の歯を取り戻せなくなった末期の虫歯は、「ブリッジ」「インプラント」「入れ歯」による治療で、新しい歯を入れ直さなければなりません。

いずれも虫歯部分をきれいに治療・消毒したうえで行う方法ですが、費用や治療にかかる期間はそれぞれ異なります。歯がないままの状態ではものが正しく噛めなかったり、発音・発話にトラブルが出てしまったりするおそれもあります。歯がなくなってしまったあとは、できるかぎり早期に治療を行いましょう。

 

ブリッジ

ブリッジ治療は、欠けた歯の代わりに人工歯を装着する方法です。ブリッジ(橋)と呼ばれているように、人工歯の両隣にはクラウン(冠)が取り付けられており、失った歯の両隣が健康であれば、その健康な歯にクラウンを被せて、中心の人工歯を支えます。

ブリッジはインプラントに不安や恐怖心がある方に向いている方法で、欠けた歯が少ない場合に用いられています。費用も高額になりすぎず、医療保険が適用になるため自費診療ほどの負担がありません。

治療自体は、型取りと装着の2回程度(治療がスムーズな人の場合)で終了します。健康な歯を支えにするために少し削らなければなりませんが、繰り返し治療に通う必要がないためストレスもかかりにくい治療法です。

前歯専用の接着性ブリッジや複数の人工歯が作れるロングブリッジなど、装着する部位に応じていろいろな種類があります。奥歯用のものもあり、ものを噛むための機能を人工的に復活させる方法として利用されています。

 

インプラント

インプラントは、日本語にすると「移植する」「植え付ける」という意味の言葉であり、歯科治療でも人工の歯根を植えて、その上に人工の土台を被せます。

ブリッジや入れ歯よりも高額になり、なおかつ治療の多くは自費診療になりますが、虫歯で失ってしまった歯根を人工的に埋入できる方法であり、土台となる歯の上部構造(アバットメント)も歯根と接続させるため、ぐらつきや傾きのリスクが少ない治療方法です。

インプラントは1回のみの手術でインプラントを埋入する「1回法」と2回に分けて歯を組み上げていく「2回法」があり、どちらも主な治療方法として行われています。取り外しの必要がなく、治療を終えたあとはそのまま歯の使用ができるようになるため、不便さがありません。

 

入れ歯

入れ歯はインプラントが埋入できない方や、ブリッジが作れない状態でも対応可能な方法です。型取りの方法によって顎の骨が失われていても安定しやすい入れ歯を形作ることができ、患者の口の中の状態に左右されにくい治療が可能です。

歯を数本失った場合に装着する「部分入れ歯」と、歯の全体をカバーする「総入れ歯」があり、歯ぐきにしっかりと密着する吸着入れ歯は装着時のぐらつきを減らしてくれます。

 

末期の虫歯になる前に

末期の虫歯になると、我慢できないほどの痛みに悩まされるか、またはすでに痛みがなく歯も存在していない状態になってしまいます。ここからは、末期虫歯を予防する方法をチェックしていきましょう。

 

定期検診にいく

歯科検診では、歯垢や歯石の有無・虫歯の有無・銀歯などの詰め物の状況をチェックします。口の中の状態にあわせて診断を行い、虫歯の程度をチェックするために画像撮影を行うこともあります。

歯のチェックと前後して歯ぐきのチェックも行います。腫れている箇所やポケットの深さ、出血の程度を確認します。

虫歯は目視しづらくケアが行き届きにくい歯の裏側や溝にできるケースが多いため、定期検診で細かくチェックを行うことが大切です。

【関連記事】歯医者の歯科検診を大人が受ける場合の頻度と年齢ごとの違い

 

歯のクリーニングに行く

虫歯を防ぐ方法として、自宅でのケアと歯のクリーニングを並行する方法もあります。クリーニングでは虫歯と間違いやすい着色汚れをきれいに落とし、歯垢・歯石の除去をして口腔内を清潔に保ちます

細かな汚れが目視しやすいようにマイクロスコープを使ったり、専門の器具で汚れを掻き出したりできるため、自宅でのケアに不安がある方はクリーニングを活用しましょう。

 

毎日のブラッシングを見直す

歯と歯ぐきへのブラッシング方法を見直すだけでも、虫歯への予防作用が期待できます。一度付着し蓄積した汚れはゴシゴシとブラシをこするだけでは落ちにくく、ブラシを斜めに傾けて円を描き、掻き出すようにしなければなりません。

ブラッシングしやすい形状の歯ブラシを使用し、汚れが溜まりやすい部分は鏡を見ながらブラシをかけていきます。歯と歯の間、奥に入り込んだ汚れはフロスや歯間ブラシを併用しましょう。

【関連記事】虫歯は歯磨き粉で予防できる!予防効果の高い選び方の4つのポイント

 

予防とケアを実施して歯の健康を守る

今回は、虫歯の初期から末期までの状態の変化と治療方法、末期症状のリスクについて紹介しました。普段から歯周病や虫歯を予防するために、こまめな歯みがきとプラーク・コントロールを行い、定期的な検診やクリーニングも活用することをおすすめします。

末期になるとすでに自分自身では対応できない状態となり、歯や骨から全身にかけて影響が出てしまうおそれがあります。インプラント治療のように、高額な医療費がかかってくるリスクも考えられるため、自分で普段からケアを続けて歯と歯ぐきの健康を続けていきましょう。

明大前駅のさくら歯科では、虫歯の一般治療、歯科検診からインプラント、口腔外科まで幅広い治療を行っております。

患者様1人1人に真剣に向き合い、来院して良かったと思われるよう日々治療に励んでいます。

また、駅から徒歩1分という立地と、急な歯の痛みによる当日アポも承っておりますので、明大前駅の歯医者ならさくら歯科へご連絡ください。

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。