京王線明大前駅の改札目の歯医者

平日:9:00~18:30 / 土17:00まで
休診:水日祝

京王線明大前駅の改札目の歯医者
平日:9:00~18:30 / 土17:00迄 / 休診:水日祝

歯医者での初診料はいくら?費用の目安や内訳を解説

  • HOME
  • コラム
  • 歯医者での初診料はいくら?費用の目安や内訳を解説

初めて歯医者を訪れる際は、心配事や気になることが多いものです。初診の際、いくら持参すればよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、歯医者の初診料の目安や疑問点について解説します。歯医者の初診にいくらかかるか気になる方は、ぜひ参考にしてください。

歯医者の初診時にかかる費用は3,000~5,000円が目安

健康保険の適用範囲や必要な検査の種類によって異なりますが、歯医者の初診時にかかる費用は一般的に3,000〜5,000円ほどです。

 

歯医者の治療費は、歯科診療報酬にしたがって算定します。どの歯医者でも同じ計算方法で算出しますが、同じような治療内容でも歯医者によって微妙に金額が変わることがあります。

 

同じ算定方法でも費用が異なる理由は、歯医者の施設基準や導入している設備などが異なるためです。たとえば、医療安全対策が整備されていると認定された歯医者では、歯科外来診療医療安全対策加算(外安全)と呼ばれる点数が加算されます。

 

そのほか、レントゲンを撮影する方法にも違いがあり、それぞれ異なる点数基準が設けられています。初めて歯医者を受診する際は、初診料にくわえてレントゲンや検査を行うため、継続して通う際の料金よりも費用が高くなる傾向です。

初診時にかかるおもな費用

初診時にかかる費用の一例を、次の表に示しました。

 

歯科診療報酬点数

3割負担時の費用

初診料

267点

801円

外安全1

12点

36円

外感染1

14点

42円

パノラマレントゲン(全体)

402点

1206円

口腔内写真撮影

10点

30円

歯周基本検査(20歯以上)

200点

600円

歯科疾患管理料

80点

240円

合計

985点

2955円

 

上記は一例です。歯科医院によって算定する項目が異なるため、おおよその金額ととらえましょう。初期検査だけでなく虫歯治療やクリーニングなどを受ける場合は、さらに1,000〜2,000円ほど料金が上乗せされる場合もあります。

 

なお、初診料の点数は前回の受診から3ヶ月以上空いた場合にも加算されます。継続して治療を受ける際は、期間を空けないようにしましょう。

自由診療の場合の初診料

歯医者の初診時は3,000〜5,000円ほど持参すれば、基本的に問題ありません。しかし、自由診療の場合は保険が適用されないため、次のような10割負担となります。

 

歯科診療報酬点数

全額負担の費用

初診料

267点

2,670円

外安全1

12点

120円

外感染1

14点

140円

パノラマレントゲン(全体)

402点

4,020円

口腔内写真撮影

10点

100円

歯周基本検査(20歯以上)

200点

2,000円

歯科疾患管理料

80点

800円

合計

985点

9,850円

 

一般的な虫歯や歯周病の治療であれば、健康保険が適用されます。ただし保険証を持参していない場合は、会計時に全額費用を支払う必要があるため、忘れないよう注意しましょう。

自由診療になるケース

保険治療は機能回復がおもな目的であるため、最低限の基準を満たす材料や治療法が選択されます。一方で自由診療とは、保険が適用されない治療のことです。

 

多くの歯医者では患者のニーズに応じて自由診療を提供しており、保険診療よりも高額になります。歯医者で自由診療が適用されるケースは、次のような場合です。

 

  • インプラント治療
  • 矯正治療
  • 審美治療(ホワイトニングやセラミックなど)

 

これらは審美性や機能面の向上を目的とするため、保険診療が認められていません。なお、国が認める疾患に起因する一部のケースのみにおいては、保険適用される場合もあります。

ケース別にみる治療費の目安

歯医者の初診時は、ヒアリングや検査のみで終わる場合が多いですが、治療が行われることもあります。ケース別における治療費の目安は、おおよそ次のとおりです。

 

治療内容

治療費の目安

虫歯治療

1,500~1万5,000円

クリーニング

1,000~2,500円

矯正治療

50万~150万円

インプラント

30万~50万

 

それぞれ詳しく解説します。

虫歯治療

虫歯の治療費は、虫歯の進行度や治療内容によって大きく異なります。虫歯の進行度合いと費用の目安は、おおよそ次のとおりです。

 

虫歯の進行状況

歯の状態

費用目安(3割負担の場合)

初期虫歯

歯のエナメル質(表面)のみの虫歯

レジンで修復するケースが多く、1日で治療が終了する

1,500~3,000円

中程度の虫歯

エナメル質の下にある象牙質まで進んだ虫歯

型取りが必要となるため複数回の来院が必要

2,000~10,000円

重度の虫歯

象牙質より奥まで進み神経まで達した虫歯

歯の土台と被せものが必要になるため、複数回の来院が必要

7,000~15,000円

 

なお、上記の費用は保険適用の場合の目安です。保険外の被せものを選ぶ場合は、1本あたり10万円以上かかることもあります。

 

虫歯は進行するほど治療に時間やコストがかかり、来院の回数も増える傾向です。進行した虫歯ほど、治療費も高くなります。

クリーニング

歯のクリーニングは、保険診療と自由診療の場合で費用が異なります。保険診療の場合は、1回あたり1,000円〜2,500円程度が目安です。

 

一方で自由診療における歯のクリーニングの費用は、5,000〜2万円程度が目安です。自由診療のクリーニングは、審美的な目的で歯をきれいにすることを目的としています。

 

歯周病治療や虫歯進行の抑制など、治療が目的であれば保険適用でクリーニングが受けられます。

矯正治療

矯正治療の費用は、使用する装置や処置料によって異なり、目安は次のとおりです。

 

矯正治療の種類

費用目安

ワイヤー矯正

60万~100万円

裏側矯正

80万~150万円

マウスピース矯正

50万~150万円

小児矯正

30万~100万円

 

矯正治療の費用は高額になりやすいため、クレジットカードやデンタルローンを利用できる場合もあります。

インプラント

インプラント治療の費用は、施術を受ける歯医者や使用する素材によって異なりますが、1本あたり30万円〜50万円程度が一般的な相場です。

 

インプラント費用の目安

検査費用

1.5万~5万円

手術費用

15~40万円

人工歯の費用

5~20万円

 

なお、インプラント治療は保険適用外ですが、医療費控除の対象です。控除を申請することで、インプラント治療費の負担を軽減できる可能性があります。

歯医者の初診料に関する質問

歯医者の初診料に関するよくある質問にお答えします。

保険証を忘れた場合はどうする?

保険証をお持ちでいない場合は、当日に全額を負担していただくことになります。歯医者によっても対応は異なりますが、同月内に保険証を持参すれば差額を返金してもらえるケースが一般的です。

 

しかし月をまたぐ場合は、加入している保険組合に直接申請しなければなりません。市町村や健康組合によって、払い戻しされるまでに3ヶ月程度かかることもあります。保険証を忘れた際は、早めに歯医者へ持参するようにしましょう。

電子マネーやカードは使える?

歯医者での支払い方法は現金払いが一般的です。しかし近年では、クレジットカードやデビットカード、電子マネーなどに対応している歯医者も増えてきています。

 

ただし、現金以外での決済を受け付けていない場合も多いため、決済方法については事前に確認を取りましょう。

まとめ:不安なことは事前に確認しておきましょう

歯医者の初診料は健康保険の適用範囲や検査内容によって前後しますが、5,000円ほど持参すれば安心です。ただし、当日の治療内容によっても費用は前後するため、心配であれば受診する予定の歯医者に問い合わせておくとよいでしょう。

 

そのほかにも、不安なことや疑問点があれば事前に確認することをおすすめします。不安を解消し、是非一度さくら歯科までご相談ください。

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。