歯が痛むときに頭痛を感じたことがある方もいるでしょう。実は、歯の痛みと頭痛は密接に関係しています。
どちらも放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたす可能性があるため、注意が必要です。
本記事では、歯の痛みと頭痛が同時に起こる原因や、考えられる病気を解説します。
目次
歯の痛みと頭痛が同時に起きたときに考えられること
歯の痛みと頭痛が同時に起きるときは、さまざまな原因が考えられます。ここでは、代表的な原因を詳しく解説します。
虫歯が悪化している
歯の痛みと頭痛が同時に起きるとき、もっとも多い原因が「虫歯の悪化」です。 初期の虫歯では、痛みを感じにくい傾向があります。
しかし、進行して神経に近づくとズキズキとした激しい痛みが現れるのが特徴です。 この痛みがこめかみや頭部にまで広がることで、頭痛を引き起こしている可能性があります。
虫歯菌が原因の頭痛
虫歯が原因で頭痛が起こるケースには、以下の病気が関係している可能性があります。
病名 | 詳細 |
歯髄炎(しずいえん) |
|
筋緊張性頭痛 | 無意識に歯を食いしばる、あるいは片側でばかり噛むことで首や肩の筋肉がこわばり、緊張型頭痛を引き起こす |
脳炎 |
|
これらの症状は、虫歯を長期間放置すると悪化しやすくなります。強い痛みや頭痛があるときは、早めに受診しましょう。
無意識のうちに食いしばっている
食いしばりや歯ぎしりが原因で、歯痛や頭痛につながるケースも少なくありません。 食いしばると、咬筋(こうきん)や側頭筋(そくとうきん)など、噛むときに使う筋肉が過度に緊張します。
この筋肉の疲労が痛みを引き起こし、痛みがこめかみや後頭部に広がって頭痛を感じます。 また、関連痛といって、本来痛みの原因ではない歯にも痛みを感じることも。以下のような特徴があります。
- 朝起きたときにこめかみが痛む
- 歯全体がジーンと痛いが、特定の歯が悪いわけではない
- 顎やこめかみ周辺を押すと痛む
ストレスが原因となっている場合もあるため、リラックスする時間を持つことも大切です。
親知らずが歯茎にかぶっている
親知らずの生え方が悪かったり、歯茎に埋まっていたりすると、痛みを引き起こしやすい傾向があります。
おもなケースは、下記のとおりです。
- 親知らずが斜めや横向きに生えている
- 歯茎に半分埋まっていて、周囲が腫れている
- 食べ物が詰まりやすく、歯茎が炎症を起こしている
これらの状態では歯茎が腫れてズキズキ痛むだけでなく、炎症が顎やこめかみ付近まで広がって頭痛を感じることも。
さらに、親知らずの周辺は歯磨きしづらいため、細菌が繁殖しやすく、化膿して痛みが増す場合があります。
虫歯による歯の痛みを放置するとどうなるのか
虫歯による歯痛を放置すると、痛みが増すだけでなく、深刻な症状につながるおそれがあります。虫歯が神経にまで達すると、激しい痛みを伴う歯髄炎を引き起こし、放置すると膿が溜まって顎や顔が腫れる可能性もあります。
さらに、細菌が血管を通って全身に広がると、以下のように命にかかわる病気を引き起こす危険性もあるので注意が必要です。
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 敗血症
痛みを感じたら早めに治療を受けることが大切です。
頭痛がひどいときに歯が痛くなることはある?
強い頭痛に伴って歯が痛くなる場合があります。とくに「群発頭痛」と呼ばれるタイプは、目の奥をえぐられるような激痛が特徴で、歯に関連痛を感じます。
歯に異常がなくても痛むため、歯科で原因が分からないことも少なくありません。また、片頭痛や三叉神経痛なども歯痛につながることがあります。
頭痛と歯痛が同時に続く際は、脳神経外科や頭痛外来への相談も検討しましょう。
歯の痛みと頭痛が同時に起きたらすべきこと
歯の痛みと頭痛が同時に起きると、強い不安を感じるでしょう。しかし、まずは落ち着き、以下のような適切な対処を行うことが大切です。
- 早急にクリニックを受診する
- 痛み止めを服用する
- 患部を冷やす
- できる限り落ち着いて行動する
詳しく解説します。
早急にクリニックを受診する
頭痛を伴うほどに痛みが強いなら、虫歯が神経に達して炎症を起こしている可能性があります。このような状態を放置すると、さらに症状が悪化し、最悪の場合は歯を失うことになりかねません。
また、痛みの原因が特定できず、ほかの病気が隠れていることも考えられます。なるべく早く歯科クリニックを受診し、診察を受けましょう。
痛み止めを服用する
すぐに受診できない場合は、一時的に痛み止め(鎮痛薬)を服用して痛みを和らげる方法があります。市販の鎮痛薬は、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどが一般的です。
鎮痛薬は炎症や痛みを抑えてくれますが、あくまでも応急処置です。一時的に痛みを感じにくくする対症療法なので、薬の効果が切れると再び痛み出します。
そのため、痛みが引いたから治ったわけではありません。 仕事の都合や時間帯によって受診できない場合に限り活用し、なるべく早めに歯科を受診して根本的な治療を受けましょう。
患部を冷やす
歯痛や頭痛が強く、耐えられない場合は、患部を外側から冷やすと一時的に痛みが和らぐことがあります。氷や保冷剤をタオルに包み、頬の外側から患部に当てましょう。
冷やすことで炎症部分の血流が抑えられ、腫れや痛みが軽減される効果が期待できます。ただし、長時間冷やしすぎると逆効果になることも。 10分程度を目安に様子を見ながら行いましょう。
できる限り落ち着いて行動する
できる限り冷静に行動するのが大切です。とくに注意したいのが、体温を上げる行動です。
以下のような行動は、血流が促進され、痛みが増す原因になるため控えてください。
- 熱いお風呂に長時間入る
- 激しい運動をする
- アルコールを飲む
痛みが強いときほど安静にし、体に負担をかけないように過ごしましょう。
歯痛と頭痛の早期治療で健康な生活を取り戻しましょう
歯痛と頭痛が同時に起こったら、単なる歯のトラブルと思わず、早めに原因を突き止めることが大切です。応急処置で痛み止めを服用したり、冷やしたりすれば痛みを和らげることは可能です。
しかし、それだけで安心せず、必ず歯科クリニックを受診して根本的な治療を受けましょう。また、痛みがあるときは無理に体を動かさず、落ち着いた対応も大事です。
さくら歯科では、患者さんの不安解消にこだわった上での無痛治療を提供しています。歯の痛みと頭痛の両方でお悩みの方も、経験豊富な専門医が丁寧に診断し、痛みを最小限に抑えた治療を行います。早めの受診が、健康な歯と快適な生活を守ることにつながります。
お口の健康に関するお悩みは、ぜひさくら歯科にご相談ください。