京王線明大前駅の改札目の歯医者

平日:9:00~18:30 / 土17:00まで
休診:水日祝

京王線明大前駅の改札目の歯医者
平日:9:00~18:30 / 土17:00迄 / 休診:水日祝

歯の神経を抜くと痛い?根管治療になるケースや治療のポイントを解説

  • HOME
  • コラム
  • 歯痛
  • 歯の神経を抜くと痛い?根管治療になるケースや治療のポイントを解説
歯痛

歯科医から「神経を抜きましょう」と言われ、痛くないか不安になった方も多いでしょう。

 

虫歯が神経を損傷するまで進行した場合、根管治療が必要な可能性があります。根管を清掃し密封することで、再感染を防げるためです。

 

本記事では歯の神経を抜く痛みや、神経を抜くことでの影響、根管治療で失敗しないためのポイントなどを解説します。

 

虫歯が進行して痛みに悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

根管治療とは?

根管治療とは歯の神経(歯髄)が細菌に感染、もしくは壊死した場合に実施する治療法です。歯の周辺に炎症が広がっている場合も、感染拡大を防ぐために実施します。

 

虫歯が深く進行すると歯髄が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こします。根管治療は歯髄を取り除き根管(歯の根の中にある管)を清掃した後、密封するのが特徴です。

 

痛みや腫れが解消されるほか、抜歯しないため自分の歯を残せます。また歯髄を除去するため、再感染を防げるのもメリットです。

歯の神経を抜く痛みはどれくらい?

根管治療は一般的に麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんど感じません。

 

ただし治療箇所が深い場合には、麻酔で処置しても少し痛みを感じることがあります。また痛みはなくても、治療による圧力や振動が伝わることはあるでしょう。

 

なお根管治療の後は、周辺の神経が過敏になり痛みます。とはいえ虫歯治療における神経抜去は、通常は数日以内に痛みが治まります。

 

もし強い痛みが長期間続くようであれば、歯科医院に相談してみましょう。

根管治療が必要なケース

根管治療が必要なケースは、おもに以下の2つです。

 

  • 細菌感染で神経が炎症している
  • 歯の周辺に炎症が拡大している

 

根管治療は歯の神経(歯髄)を取り除き、細菌を消毒することで痛みや腫れを改善します。そのため細菌感染が神経に及んだり、炎症がひどい場合に実施します。

 

では、それぞれのケースを詳しく見ていきましょう。

細菌感染で神経が炎症している

歯の神経(歯髄)が細菌感染で炎症している場合、一般的には根管治療が検討されます。

 

虫歯により歯の神経にまで細菌感染が達した場合、放置すると感染が歯の根の先まで広がります。膿が溜まると顎の骨にまで炎症が広がることもあるため、治療が必要です。

 

根管治療で感染した神経を取り除くことで、症状の緩和につながります。

歯の周辺に炎症が拡大している

歯の周辺に炎症が拡大している場合も、感染拡大を防ぐために根管治療が必要になります。

 

歯の周辺の炎症は多くの場合、歯の中の神経(歯髄)が細菌に感染し壊死したものです。壊死した歯髄は異物であるため、排除しようと体が反応し炎症を起こします。

 

放置すると感染拡大が広がるため根管治療により、原因となる歯髄を取り除く必要があります。

神経を抜いた後の歯に現れる症状

神経を抜いた後の歯に現れる症状は、おもに以下の3つです。

 

  • 脆くなる
  • 変色する
  • 痛覚がなくなる

 

歯の神経を抜いた後の歯の状態は、神経がある健康な歯とは大きく異なります。1つずつ詳しく解説します。

脆くなる

神経を抜いた歯は感覚が失われるため、噛む力が弱まり外部からの刺激で折れやすくなります。なぜなら歯髄(歯の神経)は栄養を供給し、刺激を感知する役割があるためです。

 

歯髄を抜いた歯は栄養が行き届かないため、脆くなります。そのため根管治療の際は歯に被せ物を装着し、強度を上げて歯を保護するのが一般的です。

変色する

神経を抜いた歯は時間が経つにつれて変色することがあります。これは血液中に含まれる鉄分が時間の経過とともに歯の組織に沈着し、変色を引き起こすためです。

 

変色の進行速度は個人差や歯の状態で異なりますが、一般的には数年の間に少しずつ進みます。神経を抜いた歯の変色は自然な現象であり、完全に防ぐことは難しいでしょう。

 

どうしても変色が気になる場合は、ホワイトニングやセラミックといった審美性の高い治療をしてみましょう。

痛覚がなくなる

神経を抜くと歯の痛みを感じなくなるため、虫歯や歯の根の炎症による不快感が解消されます。

 

快適に食事を楽しめるといったメリットがある一方で、痛覚がないことで虫歯などを見過ごす可能性がある点には注意が必要です。

 

神経を抜いた歯であっても、感染のリスクが完全になくなった訳ではありません。定期的に歯科検診を受け、適切な口腔ケアを心がけましょう。

根管治療で失敗しないためのポイント

根管治療で失敗しないためのポイントは、おもに以下の2つです。

 

  • 治療間隔をあけない
  • 根管治療中の歯で噛まない

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

治療間隔を空けない

根管治療では感染のリスクを下げるためにも、治療間隔を空けないようにしましょう。

 

根管治療は治療の途中で仮の詰め物をしますが、完全なものではないため隙間から細菌が侵入する可能性があります。

 

治療間隔が長くなるほど細菌が入り込み、再感染してしまうリスクが高まります。なお治療間隔は通常1〜2週間程度が目安です。

 

歯科医師の指示に従い、治療間隔を空けず定期的に通院しましょう。

根管治療中の歯で噛まない

根管治療中の歯では、基本的にものを噛むことは避けましょう。治療中の歯は一時的に脆くなっており、強い力が加わると破損する可能性があるためです。

 

また、噛むことで治療中の歯に痛みを感じたり、炎症が悪化することも。歯に余計な力が加わると、治療の妨げになります。

 

治療中の歯で噛まないようにすることはもちろん、食事も硬いものや粘着性のあるものは避けましょう。

歯の神経を抜く際によくある質問

歯の神経を抜く際によくある質問を、2つ紹介します。

 

  • 歯の神経を抜いた後は何日くらい痛みが出ますか?
  • 歯の神経を抜く際の費用の目安は?

 

いずれも根管治療を検討する際には、把握しておきたい内容です。1つずつ詳しく見ていきましょう。

歯の神経を抜いた後は何日くらい痛みが出ますか?

歯の神経を抜いた後の痛みは、個人差がありますが、一般的には数日から長くても1週間程度で治まります。

 

ただし根管内に細菌が残っていたり、新しく感染した場合などは痛みが長引きます。また歯周病や歯の根がひび割れを起こしている場合も、痛みが出るため注意が必要です。

 

歯科医師から処方された痛み止めや抗生物質を正しく服用し、治療後は歯に負担をかけないよう硬い食べ物は避けるようにしましょう。

歯の神経を抜く際の費用の目安は?

根管治療の費用の相場は、保険診療と自由診療でそれぞれ異なります。一般的な相場は以下のとおりです。

 

診療内容

費用相場

保険診療

3割負担で1,500~3,000円前後

自由診療

5万~20万円程度

 

根管治療の費用は使用する道具や薬剤のほか、治療時間や回数などにより変動します。

 

また保険診療は費用を低く抑えられますが、診療報酬が決まっており1人あたりの治療時間が制限されています。そのため、十分な治療時間を確保できません。

 

自由診療は費用は割高になりますが、患者1人に十分に時間をかけられるため、精度の高い治療を受けられます。

 

それぞれのメリットとデメリットを考慮し、自身に合った診療内容で治療を進めましょう。

まとめ:根管治療は歯を失う前にできる最後の治療法

歯の神経(歯髄)を抜く根管治療は、虫歯が神経まで進行した場合に検討される治療法です。

 

神経を抜くため痛みを想像しがちですが、治療中は麻酔を使うため個人差はあれどほとんど痛みは感じません。

 

そのまま虫歯を放置すると感染が拡大し、歯の周辺にも炎症が広がります。根管治療は自身の歯を失わずに改善できる、最後の治療法です。

 

当院「さくら歯科」は各分野の専門治療を得意とした歯科医師が所属しており、患者様の幅広い要望にお応えいたします。

 

ぜひ下記の予約フォームから、お気軽にご相談くださいませ。

 

>>さくら歯科へのご相談はこちら

コラム監修者

監修者の写真

横山弘継

役職 理事長

略歴

  • 1995年 明海大学歯学部 卒業
  • 1995年~井上歯科医院 勤務
  • キヌタ歯科医院 勤務
  • 1999年 さくら歯科 開業

実績

20年前からインプラント治療に着目。
現在地方からインプラント治療で通院の患者様も多く年間多くのインプラント治療を行っています。
10年程前から審美治療にも着目しセラミック矯正など審美治療にも力をいれている。